年中行事

年中行事

七夕を子どもにどうやって伝えたらいい?いまさら聞けない伝え方は⁉

7月7日は『七夕』。子供の頃は幼稚園や学校で七夕行事があり、笹の葉を飾ったり、短冊に願い事を書いたりするのが毎年の楽しみでした。ところが、大人になるにつれて何もしなくなり、最近では7月7日が七夕であることすら忘れてしまっているのが現状です。...
年中行事

端午の節句(五月人形)飾りは誰が買うの?理由や風習は?

私は5歳離れた弟と二人兄弟なのですが、器用な母親が切り絵で作った端午の節句飾りが、額に入れて飾られていたのを覚えています。ところが、そんな私も30代になって男の子を持つママたちと話す機会が増えたのですが、当時の端午の節句飾りの話をすると風習...
年中行事

冬至ってなに?簡単にわかりやすく教えて!

冬至とは北半球では1年の中で昼間が1番短い日です。逆に昼間が1番長い日が夏至です。日本は北半球にあるので昼間が1番短い日になりますが、オーストラリアなどの南半球では逆になります。二十四節季(にじゅうしせっき)の1つで春分・秋分の日で知られる...
年中行事

初節句で義両親のお祝い金の相場は?一般的にどのくらいなの?

「お金」の価値観などは口には出しにくいものですが、お祝い金となれば、なおさら口には出せません。ですが、自分の親からのお祝い金と相手の親から頂いた金額があまりにも違うと「どうなんだろう?」と思ってしまうものです。初節句はお嫁さん側の親が五月人...
年中行事

2022年の恵方巻の方角は何度?食べ方や願い事は何がいい?

2022年の恵方巻きを食べる際に向く方角は北北西で、具体的に何度かというと、345度の方位角です。恵方巻きはその年ごとの恵方に向かい、願い事を思い浮かべつつ、無言で、しかも口を離さずに丸ごと1本食べ切ること。願い事は何でも大丈夫ですが、正し...
年中行事

年賀状を出さないのは非常識?失礼になるのか?実際はどう?

「年始に年賀状を送ることは季節の礼儀の1つ」と考え、毎年欠かさず準備をしている人は多いと思います。しかし、時代が変るとともに礼儀という常識も変化しており、最近では年賀状を書くのはいい人、書かないのは失礼な人ということで付き合い方が変るわけで...
年中行事

年賀状じまいをするのに40代の若者は早すぎるの?

高齢になって年賀状を書くのがしんどくなったり、自分で書けなくなったりした時に、やりとりを辞退する旨を伝えるのが『年賀状じまい』。しかし、あなたのように「まだ40代で体力的な問題はないけど年賀状を辞めたい」と考えている人も、最近では増加傾向に...
年中行事

雛人形をしまいっぱなしで出さないとどうなる?

雛人形を出さないとどうなるか気になりますが、実は雛人形を出さないと、持ち主の女の子が幸せに結婚できない、という言い伝えがあるんですよ!実は雛人形って、持ち主の女の子の災厄の身代わりになってくれるもの。そのため、雛人形を出さないと不幸になりや...
年中行事

雛人形は何歳まで飾るのが正しいの?目安やタイミングは?

雛人形は飾るべきか悩みがちですが、基本としてこの年齢まで、という決まりはないので、飾りたければ、女の子が何歳になっても飾ってOK!ただ、雛人形の持ち主の女の子が成長し、成人したら飾らなくなった、という家庭も多いのです。それでも雛人形って、女...
年中行事

遠足の私服コーデは何がいい?女子高校生の悩みを解決!

多くの学校で、入学してから一番最初に行われるイベントとなるのが遠足。仲間との親睦を深めるチャンスでもあるため、とびっきりのおしゃれをして臨みたいところですが、長距離を歩くのであれば動きにくい服装だと楽しめませんし、服装が自由だからこそ悩みま...