魚焼きグリルって何かと便利ですよね。
魚を焼くのはもちろんですが、他にも何かと食材を焼くのに使うことができます。そんな魚焼きグリルですが、トースターと用途が被るような気がします。
なので魚焼きグリルがあればトースターはいらないなんてことはあるのでしょうか?
ここでは魚焼きグリルとトースターについて解説をしていきます!
トースターと魚焼きグリルの違いって何?
まずトースターと魚焼きグリルですが、この二つの違いに違いはあるのでしょうか?
結論から言えば、あります。
まずはトースターと魚焼きグリルの違いについて解説をしていきます。
トースターと魚焼きグリルの違いですが、焼き方に大きな違いがあります。
トースターの場合は電熱線からの放射熱によって食材を焼きます。収集的に表面を焼くことができるので、トースターの焼き色をつけるのにも有効です。
しかし表面に対して熱を加えるので内側にまでじっくり焼くことは不向きとなっています。
なので厚い食品の場合は、中まで火が通らないこともあります。
一方魚焼きグリルですが、両面焼きタイプと片側焼きタイプがあります。両面焼きタイプの場合、ガスなどの火と対流熱を使って全体を焼くようにします。
密閉をされているのでグリルを点火後は数分でグリル内がかなりの高温になります。これによって表面だけでなく中までしっかり火を通すことができます。
トースターは必要なし?魚焼きグリルの代用は可能⁉
このように焼き方が違うトースターと魚焼きグリルですが、実際トースターの代用として魚焼きグリルを使うことはできるのでしょうか?
結論から言えばできます。ではその方法について解説をしていきます。
魚焼きグリルとトースターも基本的には両方とも両面から火を通すものですので、代用は可能となっています。
魚焼きグリルでの代用のやり方は簡単で、魚焼きグリルの上にアルミホイルを乗せてその上に食パンを焼くだけです。
これだけでこんがり焼けたトーストが完成します。
ちなみにトーストだけでなく、ピザやおもちなども魚焼きグリルで焼くことは可能ですよ。
魚焼きグリルを使ってトーストを焼くと以下のようなメリットとデメリットがあります。
まずはメリットからです。
・掃除が楽
アルミホイルの上でトーストを焼くことで、パンクズが落ちることがありません。
またスペースも広いので掃除がしやすいです。
・すぐに焼ける
魚焼きグリルはトースターに比べても高温です。そのためトースターよりもすぐに焼くことができます。
厚いパンでも外はさっくり、中はふんわりと焼くことも可能となっています。
・スペースを取らない
魚焼きグリルは元からキッチンに組み込まれていることも多いですよね。そして魚焼きグリルをトースター代わり使うとなると、トースターをおく必要がありません。
トースターは意外と場所を取りますので、スペースを節約できるのは嬉しいですね。
そんな魚焼きグリルをトースターの代用ですが、以下のようなデメリットもあります。
・焦げやすい
魚焼きグリルですが、高温になりやすいということで焦げやすいというデメリットはあります。ただこちらはタイマーを利用したり、細かく焼き加減をチェックしたら十分対応可能です。
・匂いが移ることがある
魚を調理した後にパンを入れるとパンに匂いが移ってしまうことがあります。
ただこちらも掃除をこまめに行えば大丈夫ですし、魚の調理の際も専用のグリルパンを使うと匂いも残りにくくなります。
このようにデメリットもありますが、どちらも対策は可能となっています。
まとめ
魚焼きグリルとトースターですが、焼き方が異なっています。ただどちらも両面焼くという点では同じであり代用は可能となっています。
魚焼きグリルをトースターの代用とする場合メリットデメリットはあります。
ただデメリットも十分対策可能ですので、不自由なく使えるでしょう。
ぜひ一度魚焼きグリルをトースターの代用として使ってみてはいかがでしょうか?