家具屋の大手といえばニトリですよね。
様々な便利な家具が安く手に入るニトリは筆者もよく利用します。しかし、ニトリの場合は家具以外にも生活雑貨全般が売っています。
特に便利なのがニトリのフライパンです。
そんなニトリのフライパンですが、使っていて焦げ付くということがよくあります。
これは寿命なのでしょうか?またくっつかない方法はあるのでしょうか?
ここではニトリのフライパンについて解説をしていきます!
ニトリのフライパンで焦げ付く原因は? 使用期間はどのくらい?
ニトリのフライパンはたくさんの種類があります。その中でもよく人気なのがフッ素加工のフライパンですね。
フッ素加工のフライパンは油が少なくても焦げ付くことが少ないので、ニトリのフライパンでなくても人気のフライパンですね。
しかし、それでもどうしても使っていくうちに焦げ付いてしまうことはあります。
この場合の原因としては何が考えられるでしょうか?
結論から言えば、以下のことが考えられます。
・経年劣化
ニトリのフライパンに限らず、フッ素加工のフライパンは経年劣化で焦げ付きやすくはなります。
使っていくうちにフッ素加工が剥がれてしまうので、どうしても焦げ付いてしまいます。
またその他にも、調理器具が当たる衝撃によってフッ素加工が剥がれることもあるので、これにより焦げ付きやすくなります。
・空焚き
フッ素加工のフライパンですが、空焚きに弱いです。
フッ素加工のフライパンを熱しようと空焚きをするとモクモクと煙が上がります。
この煙によってフッ素加工が剥がれやすくなる上に、煙には有毒成分が含まれています。
空焚きによる煙を吸って死亡することはありませんが、めまいや吐き気を感じることもあるので注意をしましょう。
・熱したフライパンをすぐ洗う
やってしまいがちなのが熱したフライパンをすぐ洗うことです。
熱したフライパンをすぐ水で洗って冷やすとフライパンの劣化や変形の原因になります。その結果焦げ付きやすくなってしまいます。
このお湯にニトリのフライパンはフッ素加工のものが多く、その場合はどうしても使っているうちに焦げ付いてしまいます。
なのでニトリのフライパンでなくとも、フッ素加工のフライパンは2年を目安に買えるようにしましょう。
もし、長くニトリのフライパンの使いたい場合には、ダイヤモンドコーティングのフライパンもおすすめです。
こちらはフッ素加工にさらにダイヤモンドが織り交ぜられているので、より焦げ付きにくく剥がれにくいです。
その分お値段はお高めになっていますが、おすすめですよ。
ニトリのフライパンの洗い方は?お手入れ方法で耐久性が変わる!
ではそんなニトリのフライパンの洗い方はどうすればいいのでしょうか?
続いて紹介をしていきます。
ニトリのフライパンに限らずフッ素加工のフライパンの場合には、上記のように熱したフライパンをすぐ洗うのは禁物です。
なので、ニトリのフライパンを使い終わったら熱湯につけるようにしましょう。
フライパンに熱湯をためておくのでもOKです。そうすることで温度変化をさせずに、汚れが乾かずに浮き上がってきます。
そして少しずつ冷めたら後は普通の食器用洗剤を使えば汚れは綺麗に落とすことができます。
無理をしないように、丁寧に洗っていけばその分ニトリのフライパンの寿命も耐久性も伸びます。
フライパンは使っていて愛着が湧くものですし、ぜひ丁寧にお手入れをして長く使うようにしてくださいね。
まとめ
ニトリのフライパンは人気商品です。
しかし、ニトリのフライパンの多くはフッ素加工が使われており、使っていくとフッ素加工が剥がれ焦げ付きやすくなります。
そのため、ニトリのフライパンを使う場合には、注意点やお手入れ方法をしっかり守るようにしましょう。
そうすることで、耐久性や寿命も伸びます。
ぜひニトリのフライパンを大切に使って、毎日の料理を楽しく行ってくださいね。