初節句で義両親のお祝い金の相場は?一般的にどのくらいなの?

初節句 義両親 お祝い金 年中行事

スポンサードリンク



「お金」の価値観などは口には出しにくいものですが、お祝い金となれば、なおさら口には出せません。

ですが、自分の親からのお祝い金と相手の親から頂いた金額があまりにも違うと「どうなんだろう?」と思ってしまうものです。

初節句はお嫁さん側の親が五月人形・雛人形を用意するという慣習があり、特にそう感じてしまいます。

相場では、

妻側…5~10万(人形代含む)

夫側…5万

となっているそうです。

ですが節句の飾りや人形は、まさにピンからキリまでお金を掛けようと思えばいくらでも掛けられます。

人形にいくら掛けるかは各個人の価値観によるので、相場はあって無いようなものと捉えておいたほうがよいでしょう。

また妻側の親が人形を用意するというのもあくまで慣習です。

地域などによっても変わってくるので、正しい方法や常識と捉えないほうがストレスに感じないでしょう。

気持ちよく初節句のお祝いを行うために、まずは夫婦間で認識を共有しておくことをおススメします。

 

初節句で義両親のお祝い金が少ないのは当たり前⁈実際はどうなの?

初節句 義両親 お祝い金

私の経験から語らせて頂きますと…嫁いだ地方や義両親の考え方によります。

私の生まれ育った地域では女の子が生まれたら妻側が、男の子が生まれた場合は、夫側が節句人形を用意するというのが慣習としてありました。

友人や自分の親もそのように言っていたので何の疑問も持たず、娘の初節句の人形代としてお祝いを貰いました。

夫の両親はあまりしきたりなどにこだわらないほうなので、お祝いの話は特に出ませんでした。

昔は内孫か外孫かで違っていたという話もあるので、絶対これ!のような形は実はないようです。

今は子供の数が少ないことから、ランドセルをどちらの親が購入するかで争いがあるなんていう話もあります。

あえてしきたりにこだわらない形式にするというのも1つの方法ではあります。

調べられるようであれば、夫の実家周辺の慣習や節句のお祝いをすでに済ませている兄弟や親族から情報を得ておいたほうが確実でしょう。

お金の問題は結婚と同時に始まります。

両家の出す金額に違いがあると確かに気になりますが、考え方や状況はそれぞれなのでこだわり過ぎず、お祝いの気持ちをありがたく受け取りましょう。

スポンサードリンク

 

 

初節句で義両親へのお礼のお返しは必要?対処法は?

初節句 義両親 お祝い金

一般的にお祝いの食事会を開いた場合は、お返しの必要はないです。

ただ食事会がどういう形式で開かれたかにもよります。

お祝い金の代わりにお食事の費用を義両親が持つなど、変則的な場合もあるかもしれません。

そのような場合は、何らかの形でお返しをしたほうがよいでしょう。

また「お返しはいらない」と言われることもあるかと思います。

渡した側は本心から言っていることがほとんどだとは思いますが、額面どおりに受け取ると危険かもしれません。

難しいところではありますが、半返しとまでいかなくても何かお返しをしておいたほうがよいでしょう。

 

まとめ

行事やお祝い事は地域や世代によって様々な考え方があります。

よほどの事が無い限りは、相手のやり方を尊重することも大切に感じます。

ですが、色々面倒に感じることもあるでしょう。

その場合は思い切ってお互いの面倒を無くすための提案もありだと思います。

ただ、すでに姉弟などの前例がある場合などもあります。

その場合みんな平等にと思っているご両親からしたら、急に変えられないと思うかもしれません。

お金のことは額にかぎらずトラブルの元になりがちです。

気軽に話し合える関係性であれば、義両親や義兄弟などで話し合って決めるという方法もあります。

自分が祝われる側の時も祝う側の時も、自分1人で判断しないほうが無難と言えそうです。

タイトルとURLをコピーしました