あなたは子供に七五三について説明したいけど
「うまく伝えられないな」と思っていませんか?
でもそういうお母さんは、けっこういるんじゃないでしょうか。
この記事では、七五三の由来や意味が、分かりやすくまとめてあります。
これを読み進むと、七五三の由来や意味がサクッと理解できて、子供にも分かりやすく伝えることができますよ。
実は怖い?以外に知らない七五三の本当の意味は⁉
七五三のルーツは平安時代までさかのぼります。
子供が元気で成長するのが難しかった時代、子供が無事に成長するようにと願う儀式が、行われていました。
そして江戸時代の5代将軍の頃に、現在のような七五三の形態になり、七五三は11月15日に行うものとされました。
江戸時代までは、関東中心に行われていた七五三の儀式は、明治時代に入ると全国的な広がりをみせます。
現在では七五三は一括りにして、同じ儀式のように捉えられていますが、本来は年齢ごとに異なった儀式でした。
地域によって違いはありますが、現在の七五三は、三歳と五歳の男の子と、三歳と七歳の女の子に対して行われます。
では次に年齢ごとの七五三の儀式を紹介します。
三歳の男女に行われる儀式:髪置(かみおき)
昔は三歳になるまでは、男女共に髪を剃っておく習慣があり、三歳になると赤ちゃん時代を無事に過ごせたことに、感謝の気持ちを込めて儀式を行います。
この髪置(かみおき)の儀式を境に、男女共に髪を伸ばしていくことになります。
五歳の男の子に行われる儀式:袴着(はかまぎ)
この儀式は古く平安時代から行われ、江戸時代になると11月15日に五歳児を対象に行われるようになりました。
袴着という儀式は、五歳になる男子はこの儀式の日より「袴を自分ではく」という、けじめを付けるための意味があります。
七歳になる女の子に行われる儀式:帯解き(おびとき)
帯解きの義式は今まで着物を紐でむすんでいたのを、帯でむすんで大人への第一歩を踏み出すという意味があります。
帯解きの儀式では、7歳児を女性らしく着飾り、大人の女性を思わすようにしつらえます。
七五三には怖い意味も存在していた?
ここまで紹介してきた、感謝を表すための七五三の儀式とは対照的に、七五三には怖い意味付けもあるようです。
昔日本が貧しかったころ、子供が7歳になるころまでに、子供の体が異常に弱いなど労働力にならないとみなされた場合は、間引きされていたという伝えがあります。
昔は村の村長が権限を持っていて、子供の間引きは村長の指示で行われていたと言われています。
この間引きは、神から授かった大切な子供を、再度神にお渡しするという意味があったようです。
七五三は、子供の健康や幸せに感謝するための儀式である反面、実はそういった怖い意味も含まれているのかもしれません。
七五三の着物に込められた意味は?
七五三で女の子が着る着物の柄には、さまざまな意味が込められています。
七五三はおめでたく、格式の高い儀式です。
日本人ならば、おめでたい柄と言うと、真っ先に松竹梅を想像すると思います。
七五三で女の子が着る着物にも、松竹梅の柄があしらわれます。
松は「長寿延命」竹は「生命力」梅は「気品」を表しています。
七五三で着る着物の柄ひとつ取ってみても、このようにさまざまな意味が込められています。
その他、七五三で女の子が着る着物には、花や蝶、まり、菊、花車など、さまざまな柄があしらわれています。
それぞれの柄には意味があり、儀式を迎えた女の子に、美しく健康に育ってほしいとの願いが込められています。
では男の子が七五三で着る着物にはどのような柄があり、どのような意味が込められているのでしょうか。
男の子が七五三で着る着物は、羽織袴です。
男の子の着物の柄は、女の子とは違って力強く、カッコいい柄が主流です。
男の子の着物の柄の一部を紹介します。
よく使われる柄として、「鷹(たか)」「兜(かぶと)」などがあります。
鷹(たか)は、獲物を仕留めるために、遠くまで見渡せる能力があります。
それにちなんで鷹の柄には、先を見据える力を養ってほしい、という願いが込められています。
兜(かぶと)は、頭部を守ることから、いろいろな災難から守られるという意味があります。
昔の地位の高い者は、細部に渡って装飾を施された兜を装着することができます。
男の子にも、きれいに装飾を施された兜をつけれるくらい、立身出世をしてほしいという気持ちが込められています。
その他にも、軍配や宝船、鯉、龍の柄があります。
男の子の着物の柄には、出世することや大きく飛躍すること、よい方向に進むようにとの意味付けがされています。
最後に
私たちのほとんどは、七五三は単なる儀式という認識しかありません。
七五三の原型は1200年以上前に発生し、形を変えながら現在まで受け継がれています。
大人が本当の七五三の意味を子供に伝え、その子供がまた次の世代に伝えていくことによって、本当の意味で私たちの伝統が継承されていくと思います。
七五三の当日は子供の晴れ姿に感謝して、すてきな思い出にしたいですね。