紅葉狩りって何するの?由来は?

紅葉狩り 何する 年中行事

スポンサードリンク



秋のイベントといえば紅葉狩りですよね。

日本には紅葉スポットは多く、毎年のように紅葉狩りに行く人も多いでしょう。

そんな日本人には馴染みの紅葉狩りですが、「狩り」と着くけど当然食べることはないですよね。

普通は「狩り」がつくと、いちご狩りやみかん狩りのように、その場で食べることが多いですよね。

紅葉狩りって一体本来何をする行事なのでしょうか?

またその由来は何なのでしょうか?

ここではそんな知っているようで意外と知らない紅葉狩りについて解説をしていきます!

 

紅葉狩りでできることは?魅力など知りたい!

紅葉狩り 何する

紅葉狩りですが、毎年出かけている人もいれば、今年こそ紅葉狩りに行きたいと思っている人もいるでしょう。

そんな紅葉狩りでできることや魅力はなんなのでしょうか?

解説をしていきます。

紅葉狩りですが、できることとしては紅葉の鑑賞になります。紅葉狩りですが、紅葉(こうよう)全体のことを指します。

なのでイチョウやカエデなど秋に紅葉する植物全体を鑑賞します。

秋は後楽日和であり、登山にもうってつけです。

ですので登山を楽しみながら、紅葉狩りをすることで、疲れを癒やしリフレッシュをすることもできます。

紅葉が綺麗なスポットは都会からもほど近くにあります。

日帰りバスツアーなども多く出ているので、気軽に楽しむことができるのが、紅葉狩りの楽しさの一つですね。

 

紅葉狩りの楽しみ方や伝統は?

紅葉狩り 何する

そんな紅葉狩りですが、楽しみ方や伝統も気になりますよね。

紅葉狩りですがその起源は正確にはわかっていません。

しかし一説によれば、奈良時代や平安時代からすでに紅葉狩りはあったとされています。

その当時は紅葉狩りは貴族の間で、宴をしながら和歌を読むなどの楽しみ方をしていたそうです。

なので当時の和歌では紅葉狩りについて歌っているものも多くありました。

ですが、そんな紅葉狩りですがフルーツ狩りのように食べることありません。

なのに「紅葉狩り」と呼ばれるのでしょうか?

その理由としては「狩り」の広義には野山に入り込んで、何かを探すという意味が含まれているからです。

例えば「山狩り」という言葉もありますが、これは人を探すために多くの人で山を分け入ることを指します。

このように、食べるということだけでなく、山中に入るという点でも「狩り」は使われ、紅葉狩りは紅葉を求めて山中に入るという意味で使われるのですね。

紅葉狩りと同じ理由で、昔は「お花見」も「桜狩り」と呼ばれていたそうです。

確かに言われてみれば紅葉狩りもお花見も、花を鑑賞するという点では同じですね。

ですが、時が経つに連れて桜狩りという言葉は廃れていき、お花見が残り、紅葉狩りだけが植物の鑑賞で「狩り」が使われるようになりました。

紅葉狩りの楽しみ方としては以下のようなことがあります。

 

・紅葉を楽しむ

まず紅葉狩りでの楽しみといえばやはり紅葉を楽しむことです。

冬になる前に真っ赤に染まった紅葉は雄大であり、リフレッシュできますね。

登山道を歩きながら紅葉を楽しむのも良いですし、ドライブをしながら紅葉を楽しむのももちろん良いです。

 

・温泉を楽しむ

紅葉狩りですが、山中ですと温泉が近くにあることも多いです。

なのでせっかく紅葉狩りを楽しむのなら温泉もセットで楽しむのがおすすめです。

露天風呂がある場合、そこからの紅葉の景色は別格ですよ。

 

・ピクニック、登山を楽しむ

紅葉狩りですが、もちろんピクニックや登山を楽しみながらでも良いでしょう。

自然を感じながら山道を歩くのは気持ち良いですよ。家族で歩いて、お弁当を食べるなどしたら子供の思い出にも残りますね。

ぜひ自分たちにあった紅葉狩りの楽しみ方をしてくださいね。

 

まとめ

紅葉狩りの由来で紅葉狩りの「狩り」は何かを求めて山中を歩くことを指しています。

昔は同様の理由で、お花見を桜狩りなんて言っていました。

紅葉狩りの楽しみ方としては、紅葉を楽しむ以外にも、温泉に行ったり、ピクニックや登山を楽しむこともおすすめです。

ぜひ秋の行楽シーズンに紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました