雛人形を出さないとどうなるか気になりますが、実は雛人形を出さないと、持ち主の女の子が幸せに結婚できない、という言い伝えがあるんですよ!
実は雛人形って、持ち主の女の子の災厄の身代わりになってくれるもの。
そのため、雛人形を出さないと不幸になりやすいといわれております。
当然、本当に雛人形を出さないでいることで、婚期が遅れたり、幸せな結婚生活を送れなくなる、というワケではありません。
でもやっぱり、雛人形を出さないことで、雛人形は劣化していく場合も…。
ということで、なるべく雛人形は毎年出して飾るべきなんですよ!
ただ、雛人形って何歳まで飾るべきなのか、ちょっと迷いますね…。
今回は、雛人形は持ち主の女の子が大人になったらどうするか、また雛人形を受け継ぐことは可能なのかを紹介します。
雛人形を大人になったらどうする?何歳まで飾るの?
雛人形は持ち主である女の子の守り神的存在なので、女の子が大人になっても毎年飾り続けて良いのです。
確かに女の子が大人になったら雛人形を飾らなくなる、という家庭の多いのですが、実際には何歳でも飾ってOK!
女の子が成長し大人になったら、今度は女の子が、素敵な人と幸せな結婚が出来ることを願い、飾っても良いのです。
ちなみに私の実家では、私が成長して大人になったら、雛人形は飾らなくなりました。
でもやっぱり、雛人形ってずっと女の子の成長を見守ってくれていたので、ずっと出さないままだったりするのは心情的にも良くありません。
そのため、出来れば女の子が大人になってからも、雛人形を飾り続けるのがやっぱり安心ですね!
私の義実家でも、雛祭りになると雛人形を飾っていましたよ!
雛人形ってやっぱり特別なものなので、出さないよりは毎年出して飾るべき。
飾れば女の子も喜ぶ場合がありますし、雛人形自体も、新鮮な空気に触れるので劣化を抑えられますよ!
雛人形は何歳でも飾って良いので、ぜひこれからも大切に、雛人形を出すようにしましょう!
雛人形って、女の子の守り神という存在だったとは、少し驚きですね!
でも雛人形を大切に飾ってこそ、女の子の厄落としになるので、ぜひ大切に大切にしていきましょう。
女の子が大人になったらもう出さない、と決めるよりも、結婚するまでは毎年雛人形を飾ることを私個人的にもおすすめします。
雛人形を受け継ぐことはできる?使いまわしはあり?
雛人形は持ち主の女の子が結婚した際に、一緒に嫁ぎ先の家に持って行く、ということは可能ですが、基本的に雛人形は受け継ぐのはNGですよ!
やっぱり雛人形って、持ち主の女の子を守ってくれていて、災厄の身代わりとなっていたものなんです。
そのため、結婚して産まれた娘さんが、お母さんの雛人形を受け継ぐ、というのは出来ないですよ。
ずっと災難などの身代わりになってくれていた雛人形を受け継ぐと、もうその雛人形は役目を終えているため、新しい持ち主の身代わりにはならないもの。
要するに、身代わりの役目を果たしてしまっているから、受け継ぐことは基本的には出来ない、ということなんです。
私の場合、実家では叔母の雛人形を飾られていたので、自分専用の雛人形ではなくて、少し寂しかった思い出があります…。
でもその後、自分でかなり小さいサイズの雛人形を購入したので、それは飾るようにしました。
女の子自身も、お下がりではなく自分専用の雛人形が欲しいでしょう。
ここ数年では、コンパクトで飾りやすく、また値段も比較的安い、雛人形も多く売られています。
もし結婚してから娘さんが産まれた場合は、小さいサイズのものでも良いので、娘さん専用の雛人形を贈りましょう。
そうすればその新しい雛人形が娘さんの守り神になってくれますよ!
女の子にとって雛人形って特別なものなので、一人に一つ、雛人形を贈るようにするのがベストなんです。
まとめ
雛人形が出さないとどうなるか、という疑問がありますが、女の子の守り神でもあるため、なるべくは毎年出しましょう。
そうすればきちんと雛人形も災難などの身代わりとして、役目を果たしてくれますよ!
ただ、雛人形は受け継ぐことが出来ないため、結婚して娘さんが産まれたら、その子専用の雛人形を贈るべき。
そうすれば新しい雛人形が娘さんをしっかり守ってくれるでしょう。