7月7日は『七夕』。
子供の頃は幼稚園や学校で七夕行事があり、笹の葉を飾ったり、短冊に願い事を書いたりするのが毎年の楽しみでした。
ところが、大人になるにつれて何もしなくなり、最近では7月7日が七夕であることすら忘れてしまっているのが現状です。
とはいえ、将来的に子育てをするようになり、子供から「七夕ってなあに?」と聞かれた時に「忘れたなあ」なんて答えるのも恥ずかしいですよね。
そんなわけで今回は七夕の意味や由来、そしてこの日を子供とどのように過ごせば良いのかを改めて調べ、考察していきたいと思います。
七夕の由来は?意味を簡単に教えちゃいます♪
まず、七夕は1年の節目を表す行司の1つで、「笹の節句」と呼ばれています。
織り姫と彦星の伝説で有名な中国の「きっこうでん」という習わしと、日本で古くから行われてきた裁縫や書道など手習いごとの上達を願う「たなばた」という習わしが合わさって『七夕」という名前になったそうです。
そのため、昔は手習いごとの上達を願い、「字がきれいになりますように」という願いを込めながら短冊に書き、「神様に願いが届きますように」という祈りを込めて神聖な笹につるしていました。
それが現代まで受け継がれ他結果、短冊に願い事を書いて笹に飾る『七夕』という行司になっているようです。
つまり、桃の節句や端午の節句と同じように、忘れてはならない大切な行司だったのですね。
子供にもわかる伝え方
といっても幼稚園の子供に意味を聞かれた場合、由来の話を理解してもらうのはちょっと難しいですよね。
そんな時は次のように話してあげましょう。
「織物が得意な織り姫と牛飼いの彦星がいました。二人はとっても仲良し。でも、いつも一緒に遊んでばかりでお仕事をせずに、周りの人に迷惑をかけるようになってしまいました。
その様子を見て怒った神様は、天の川を使っ」て二人を離ればなれにしてしまい、1年に1回だけ二人を会わせてあげるようにしました。それが7月7日の七夕です。」
「ちゃんとピアノの練習をしてから遊ぼうね」とか、「遊んだ後はお片付けをしないとだめだよ」などと、日常生活に絡めて伝えるればよりわかりやすそうですね。
七夕には願い事をすること 子供との過ごし方は⁉
そしてこのすてきないわれのあるイベントを子供と一緒にお祝いするには、3つの過ごし方があるのです。
笹を飾り付けする
1つ目は笹の飾り付けです。
七夕が近くなるとあちこちのお店で笹が売られるようになりますので、その笹を使って家族オリジナルの飾り付けをしてみましょう。
折り紙で作った輪やキラキラ光るビーズ、画用紙で作った提灯などを飾ると華やかになるでしょう。
私の家では音も楽しめるように、星の形の風鈴を飾り、その風鈴に願い事を書いた短冊を結んでいましたよ。
七夕のごちそうを作る
2つ目は七夕にちなんだごちそう作りです。七夕の時期には星形の型がたくさん売られていますので、型抜きをしてクッキーやゼリーを作ってみると良いでしょう。
また天の川に見立てて流しそうめんを行い、切ると星形になるオクラを入れて食べるのもオススメです。
七夕のパーティーをする
そして3つ目に、華やかな飾り付けや美味しいごちそうができたなら、お友達を呼んで七夕のパーティーをしてみるのはいかがでしょうか?
七夕の歌を歌ったり、みんなの願いや習っていることを発表したりするのもすてきなことですね。ぜひ色々な企画を考えながら楽しんでみてください。
まとめ
私自身もこれまで、なぜ七夕で短冊に願い事を書くのかを知りませんでした。
しかし、習い事の上達を願うのはとても大切なことですので、七夕も忘れずにお祝いしなければと気づかされました。
お誕生日やクリスマスと同じように、子供と一緒に七夕をしっかり楽しめると良いですね。