カット野菜は冷凍すると、およそ2~3週間は日持ちしますが、千切りキャベツとベビーリーフは食感が悪くなるため、冷凍しないこと!
冷凍したカット野菜を美味しく食べるには、炒め物にするなら凍ったまま加熱し、生のまま食べるなら流水解凍か、常温で自然解凍しましょう。
カット野菜って、手軽に色んな野菜を食べられるから、とにかく助かりますね!
私も時々、カット野菜を使うことがありますよ!
今回はそんな、カット野菜は冷凍すると、どれくらい日持ちするのか、消費期限や解凍の仕方を解説します。
カット野菜の冷凍保存の消費期限は?2ヶ月くらいもつ?
カット野菜は冷凍すれば、消費期限を2~3週間も、長めに延ばすことが出来るんですよ!
生野菜なので、さすがに1~2ヶ月は日持ちしませんが、2~3週間なら、そこまで慌てて消費しなくても大丈夫ですね。
ただし千切りキャベツやベビーリーフに関しては、冷凍するのはNG!
冷凍するとシャキッとした食感が悪くなってしまうため、キャベツとベビーリーフに関しては、冷凍せずに早めに食べましょう。
野菜の種類によっても、冷凍できないものがあったんですね!
私はカット野菜って、袋入りのまま冷凍すれば、普通に日持ちを長く出来るかと思っていました。
でも、食感を損なわないためにも、カット野菜は必ず、冷凍して大丈夫なものだけ凍らせましょう。
また当然、カット野菜を冷凍したら、2~3週間という消費期限は、必ず守るように気を付けましょうね!
この消費期限をしっかり守らないと、カット野菜は冷凍しておいたとしても、美味しくなくなります…。
私もカット野菜を購入して、冷凍する際は、消費期限やどれだけ日持ちするかをしっかり頭に入れておきますね。
たとえ冷凍保存をしておいたとしても、カット野菜は最長で3週間しか日持ちしないのでご注意を。
冷凍したカット野菜は、消費期限以内に食べ切ることで、風味も品質もちゃんとキープ出来ますよ!
カット野菜も生野菜なので、日持ちする期間はそこまで長くない、ということを把握しておくと良いですね。
カット野菜の冷凍はそのまま使えばいいの?解凍のコツは?
カット野菜を冷凍しておいたら、加熱調理する場合はそのまま、要するに凍ったまま加熱していけばOK!
ただしサラダとして生で食べるなら、流水解凍するか、常温で自然解凍しましょう。
生でカット野菜を食べる場合、電子レンジで加熱する、という方法もあるんですが、加熱し過ぎてしまうことが多いんです…。
加熱し過ぎると、カット野菜の食感が悪くなってしまうだけでなく、味も栄養価も格段に落ちてしまうため、おすすめは出来ません。
ということで、美味しくカット野菜を生で食べる際に適した解凍の仕方は、流水解凍か自然解凍なんですね!
自然解凍するのでしたら、カット野菜は、冷凍庫から出したらそのままにしておきましょう!
素早く解凍したいときは、流水解凍をするのがおすすめですよ。
自然解凍するとなると、多少時間がかかってしまいます…。
でも自然解凍は冷凍庫から出してそのままにしておいて良いので、手間がほとんど、というか全くかからないためかなり便利ですね!
私も冷凍しておいたカット野菜を解凍するときは、流水解凍か自然解凍で食べられる状態に戻します。
加熱調理する場合は、凍っている状態でそのまま、調理に使ってOKなので、やっぱりお手軽。
カット野菜って、購入したらお皿に出して、そのまますぐ食べられるだけではありません。
冷凍したとしてもカット済みなので、加熱調理するのも出来て楽ちん!
時短料理にも大活躍するので、どんどん使っていきましょう!
私も時短家事をしたいときには、カット野菜を活用しますね。
ぜひカット野菜を美味しく解凍して、しっかり栄養を摂取すると良いですよ!
まとめ
カット野菜は冷凍すれば、2~3週間は日持ちを延ばすことが出来ます。
ただし千切りキャベツやベビーリーフは冷凍できないのでご注意ください。
冷凍しておいたカット野菜を生で食べる時は、そのまま常温で置いておき、自然解凍するか流水解凍をすると良いでしょう。
加熱調理する場合も凍ったまま加熱してOKなので手間なしですよ!
カット野菜は冷凍しておけば日持ちが延びるし、解凍の仕方も簡単なので、食事作りに取り入れていきましょうね!