毎日在宅でパソコンと向かい合って働く中、ぼうっとした頭をすっきりさせるための必須アイテムとなっているのがブラックコーヒー。
しかし、今年に入ってからブラックコーヒーを飲むと妙に胃がもたれることもしばしば。
そこで今回は、ブラックコーヒーって体に悪いのか、また健康への影響を考えた飲み方はあるのかを調べてみました。
ブラックコーヒーを飲むと得られる効果や効能は?
まず、私が行っている
「ぼうっとした頭をすっきりさせるためにブラックコーヒーを飲む」という行為は、
間違いではありませんでした。
なぜなら、ブラックコーヒーに含まれているカフェインには覚醒作用があり、眠気覚ましの効果をもたらしているからです。
また、ブラックコーヒーを飲むとお手洗いに行く回数が増えますよね。
実はこれもカフェインの効果で、利尿作用によって体の中の脂肪や老廃物を出汁、むくみを改善させようとしているのです。
さらに、カフェインは血管を拡張する役割も持っているので、ブラックコーヒーを飲むと基礎代謝を上げてエネルギーの消費量を増やす効果も得られるのです。
そしてもう1つ、ブラックコーヒーには胃酸の分泌を促進させる効能を持つクロロゲン酸という成分が含まれています。
そのため、食後にブラックコーヒーを飲むと胃の消化を助け、肌荒れ・にきび・便秘を予防する効果があるのです。
それだけでなく、クロロゲン酸には糖質の吸収を緩やかにする効能があるため、余分な脂肪の溜め込みを防いでくれます。
ですから、ブラックコーヒーを飲めば肥満を予防することができ、ダイエット効果が期待できるでしょう。
ブラックコーヒーは胃に悪い?1日の摂取量は?
ところが、お腹が空いているときにブラックコーヒーを飲むと、クロロゲン酸による活発な胃酸の分泌が過剰な働きとなり、胃の粘膜が刺激されて胃もたれを引き起こしてしまいます。
私がブラックコーヒーを飲んで胃もたれを起こした原因も、昼食前の何も胃に入っていない状態で飲んだことでした。
ですから、ブラックコーヒーが好きなのであれば、お腹が空いているときに飲むのは避け、何か食べながら、もしくは食べた後に飲むように心がけましょう。
また、お腹が空いているときだけでなく、胃が弱っているときにブラックコーヒーを飲むのも、胃酸の分泌が過剰になり、胃の粘膜が刺激されてしまいます。
そのため、飲酒をしてボロボロになっている胃に、いきなりブラックコーヒーを流し込むのも辞めた方が良いですね。
さらに、成人の1日に取れるカフェインの量は400mgであり、この数値を超えて摂取すると胃酸の分泌が促進され、胃が痛いと感じることもあるのです。
ですから、1日に飲む量は多くても5杯にとどめておきましょう。
また、お茶やエナジードリンクにもカフェインは含まれているので、これらをブラックコーヒーと併用して飲むのであれば、ブラックコーヒーの量は1日に2~3杯が望ましいですね。
まとめ
ブラックコーヒーを飲んだ後で胃に違和感を覚えると、ついついブラックコーヒーは胃に悪いと思いがちですが、飲むタイミングと量を間違えなければ大丈夫。
食後に飲むことや、1日に2~3杯でとどめることを守っていれば、眠気覚ましやダイエット効果などさまざまなメリットがあるので、胃に負担をかけないよう、上手にブラックコーヒーと付き合っていきましょう。