パンケーキって美味しいですよね。
一時期のパンケーキブームはだいぶ落ち着きましたが、それでも人気店には常に行列ができるほどパンケーキは人気です。
そんなパンケーキですが、一昔前にはホットケーキと呼ばれていて、いつの間にパンケーキという呼び名になっていたような気がします。
パンケーキとホットケーキですが、違いって何なのでしょうか?
また自宅でパンケーキを作る際にはふわふわにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ここではパンケーキについて解説をしていきます!
パンケーキとホットケーキの違いを解説!
パンケーキとホットケーキですが、実際違いはあるのでしょうか?
結論から言えば、定義では違うのですが、実用的には使われている範囲ではほとんど違いはありません。
では詳しく解説をしていきます。
まずパンケーキですが世界的にも人気のスイーツです。
パンケーキは「pan cake」として世界中に親しまれています。
このpanは食べ物のパンではなく、丸い鍋底などを表すpanです。
なのでフライパンの「パン」ということになります。
フライパンのような鍋底で作ることから、パンケーキと名付けられました。
そしてそんなパンケーキが一般庶民にも浸透をし始めたのが昭和初期です。
その時はデパートなどで売り出されたのですが、パンケーキではなく帽子のつばに見える形から「ハットケーキ」と呼ばれて売り出されました。
それがだんだんと訛ってホットケーキと呼ばれるようになったと言われています。
なので起源としてはパンケーキなのですが、日本に馴染み始めた頃にはホットケーキと呼ばれていたということですね。
そのような時代がしばらく続いてたのですが、数年前にハワイやアメリカのパンケーキショップが日本に立て続けにオープンをしました。
その時にマーケティングとして日本流のホットケーキではなく、パンケーキという現地の名前で売り出されたこと、それらのショップが大きな話題を呼び、人気になったことで、パンケーキという名前が一気に日本でも定着をしました。
本場のパンケーキという名称の場合、鍋の底で焼いたもの全般を指すので、例えばクレープなどもパンケーキの一種となります。
ただ日本の場合は、このような経緯で広まったので、パンケーキは完全に独立したものとして扱われています。
そしてどちらかと言えば、最近のホイップクリームやフルーツがたっぷりでデコレーションされたものをパンケーキ、昔ながらのシロップで食べる素朴なものをホットケーキなどと分けられています。
パンケーキをふわふわにする方法を紹介!
そんなパンケーキですが、家で作る機会も多いですよね。
ただ家では市販のホットケーキミックスを使うことが多いのですが、なかなかふわふわに作ることができません。
パンケーキですが、お店のようにふわふわにする方法はあるのでしょうか?
結論から言えばあります。
では続いてそんなパンケーキをふわふわにする方法を紹介したいと思います。
パンケーキをふわふわにする方法ですが、手軽な方法としてはマヨネーズを使うことです。
生地を作る際、マヨネーズを大さじ1杯ほど混ぜるようにしましょう。
その後普通に焼くことで、ホットケーキミックスに含まれる重曹と、マヨネーズに含まれる酢が反応をします。
そして反応をすることによって生地の中で炭酸ガスが発生をして、パンケーキをふわふわにすることができます。
マヨネーズを入れるといっても出来上がったパンケーキに、マヨネーズの味はしないので安心してくださいね。
気軽にできる方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
パンケーキとホットケーキですが、厳密に言えば違いますが、日本で日常的に使う分にはほとんど同じです。
ただパンケーキの場合は流行りのホイップやフルーツがたくさんついたもので、ホットケーキは昔ながらの素朴な物というイメージがついています。
パンケーキを家庭で作る際には生地にマヨネーズを入れることでふわふわにすることができます。
ぜひ試してみて美味しいパンケーキを食べてくださいね!