在宅勤務を始めると、つい飼い猫を構ってしまったりして、猫にストレスを与えてしまうことがあるんですよ!
でも猫がストレスを感じてしまうと、具合が悪くなったり食欲が落ちるなどの悪影響があるんです…。
愛猫の心身の健康をキープしたいですよね!
そこで今回は、在宅勤務だと猫にどんなストレスを与えてしまうのか、また在宅勤務中での飼い猫への接し方もご紹介します。
在宅勤務でのネコハラもストレスの一種?猫の気持ちを考える!
在宅勤務をしていると、飼い猫がパソコンのキーボードに乗ってくるなど、ネコハラをしてきますが、実はこれも猫がストレスを感じている証拠!
飼い主さんが在宅勤務で家にいるのに、ちっとも構ってくれないため、飼い猫はわざと仕事の邪魔をしてきます。
要するにネコハラは、猫が飼い主さんの注意を引こうとして、わざとやっていることなんですね!
猫って気まぐれな動物なので、飼い主にすごく構われるのも嫌がり、ストレスを感じるもの。
でも、全く構われずに飼い主が何かに集中していると、それはそれでまた猫にとってストレスとなってしまうんですよ…。
そのためもし、在宅勤務中に猫がネコハラなどをしてきたら、構われなくて寂しい思いをしているんだ、と気持ちを察してあげましょう。
我が家でも猫がいるのですが、普段は私が在宅ワークで家にいるので、猫は自分のしたいように、寝たり遊んだりして過ごしています。
でも休日で夫も家にいると、やたらとパソコンの上にのってきたりと、ネコハラをしてきて、構ってほしいアピールをするんですよね。
そんな時は飼い猫が満足するまで遊んであげたり、構ってあげるようにしていますよ。
あんまり遊んであげなかったりすると、猫は噛みついてきたり、爪をたててじゃれてきたりするので困ったもの…。
愛猫がストレスを溜めないようにするためにも、ぜひネコハラをしてきたら、一旦仕事を中断していきましょう。
ネコハラって猫がストレスを感じていたり、何かを飼い主に要求しているサインだったんですね!
私も猫の飼い主として改めていい勉強になりました。
これからもネコハラをしてきたら、上手く飼い猫には正しい、ストレスを溜めない対応をしていきます!
→「猫 一緒に寝る人 選ぶ」について書いた新しい記事へのリンク
在宅勤務中の猫との正しい接し方!これで愛猫がストレスなく暮らせる!
在宅勤務中の猫との正しい接し方は、構い過ぎないことと、ネコハラをしてきた時だけ構ってあげるようにすること。
猫が特にストレスを感じるのは、飼い主が自分の希望通りの接し方をしない時。
在宅勤務中って愛猫が近くにいたりするから、ついつい構ってしまい、猫の睡眠やのんびり過ごしているのを邪魔してしまうんですよ。
でも、構い過ぎてしまうと猫は大きなストレスを感じます。
特に猫がしっぽを激しく振ったり、耳を後ろに倒した状態になったら、ストレスを感じているんだと察してあげて、それ以上は構わないでくださいね。
反対に、猫が飼い主のそばにやってきたり、ネコハラしたり、体をすり寄せてきた時は、たくさん構ってあげましょう。
おもちゃで遊んであげたりもすると良いですね。
すると猫は満足するので、ストレスを感じることなく過ごせるでしょう。
猫って本当に気まぐれでワガママな動物です。
でも猫の飼い主にとってはそんなところもすごく可愛く思えるでしょう。
ですので、大切な飼い猫が在宅勤務中でもストレスなく暮らせるためにも、適度な接し方をしていくのがベスト。
猫の気持ちを上手く察して、構ってあげたり、そっとしておくようにすれば問題はないでしょう。
ちなみに私も猫がすり寄ってこない時は、なるべく構わないようにしています。
ただ、うちの猫は甘えん坊なので、たまにすごく構ってほしいアピールをしてくることがあるんですよ。
そんな時はやっぱり出来る限り構ってあげること。
猫も性格によっては甘えん坊だったりすると、飼い主さんが家にいる場合、ずっとべったり、ということもあるでしょう。
そんな性格の子だったら、ぜひたくさん甘えさせてあげてくださいね。
飼い猫も満足してストレスも溜めなくなりますよ!
まとめ
在宅勤務中であっても、飼い猫には構い過ぎないようにすること!
ただしパソコンの前に来るなど、ネコハラをし始めた時は、構ってほしいというサインなので、たくさん構ってあげると良いですよ。
このように猫の気持ちを上手く察した接し方をしていけば、在宅勤務中でも飼い猫のストレスを溜める心配がありません。
我が家の猫も構ってほしい時はすごくアピールしてくるので、仕事中であっても出来る限りは、飼い猫の要望に応えてあげてくださいね!