洗濯機の排水口の掃除は自分でできない?やり方や頻度も解説!

洗濯機 排水溝 掃除 掃除・整理整頓

スポンサードリンク



普段はなかなか目につかない洗濯機の排水溝。

掃除をするとなれば洗濯機を動かさなければならないし、「自分では無理だ」と思って汚れたまま放置していませんか?

確かに洗濯機を動かすのは重たいし、排水溝のパーツを1つ1つ分解するのはとても面倒くさい作業ですよね。

とはいえ、実はちゃんと自分で掃除ができる場所でもあるのです。

ほこりや洗濯機からのゴミが排水溝にたまると水の通り道を塞ぎ、詰まる原因となってしまいます。

それに、私は住み込みで働いていた頃、2階に設置していた洗濯機の排水溝が詰まり、行き場のなくなった水が1階に漏れ出すという経験をしましたので、

定期的に掃除をすることは大切だと実感しています。

そこで今回は、私が当時実践していた洗濯機の排水溝の掃除方法を、掃除頻度も含めて具体的にご紹介いたします。

 

洗濯機の排水口の掃除方法/具体的なやり方は?

洗濯機 排水溝 掃除

まず、洗濯機の排水溝の掃除を自分で行うには、次の5つの工程が必要となります。

洗濯機を動かす

最初に、洗濯機を動かして排水溝を見える状態にします。

とはいえ、洗濯機はとても重たいので、「俺は力持ち」なんて無理に一人で動かすと、足の上に落ちてくることも考えられるので危険です。

私は必ず二人で動かしていましたし、ご家族が来られた時に手を借りることをオススメします。

 

排水口のフタとトラップを外して部品を洗う

2つ目に、排水口に接続されているプラスチックの管や排水口のフタを取り外し、外した部品を洗います。

ここには詰まりの原因となるほこりや洗濯機のゴミが固まっている可能性がありますので、水洗いだけで取れない場合は台所用洗剤をスポンジに付けて、

食器を洗う時と同じ容量で洗ってみましょう。

固まっているほこりやゴミを溶かしてくれるだけでなく、ぬめりも解消してくれる有効な手段になりますよ。

 

排水溝を掃除する

3つ目は、いよいよ排水溝の掃除です。

排水溝の内部は手が届かない場所にゴミが詰まっていますので、古い歯ブラシに台所用洗剤を付けて磨くのがポイントです。

細かいほこりやゴミまでごっそり取れるので、掃除が楽になりますよ。

 

防水パン全体を掃除する

4つ目に、防水パンにゴミがたまるのも水漏れのトラブルになるので、こちらもきれいに掃除する必要があります。

濡らした雑巾で拭いてかまいませんが、とくにゴミやほこりがたまりやすいのは隅っこでしたので、隅から隅まで丁寧に拭くことが重要ですね。

 

元の状態に戻す

そして最後に、掃除が終わったら取り外した逆の手順で元の状態に戻します。このときも、洗濯機を一人で動かすのが無理な場合は誰かの手を借りることを忘れずに!

一人で元に戻すとホースを潰してしまう可能性があり、水の行き場を塞ぐことが考えられるので要注意です。

スポンサードリンク

 

 

洗濯機の排水口の掃除頻度はどのくらい?

洗濯機 排水溝 掃除

では、こうした掃除を行う頻度ですが、私の職場では1年に1回、年末の大掃除の際に行っていました。

でも、排水溝は目に見えない部分でもあるため、一般的には1か月に1回、遅くとも半年に1回は掃除した方が良いようです。

もしも、1年以上遅くなってしまうと水漏れトラブルだけでなく、悪臭が発生しやすくなります。

そして、悪臭は洗濯機の故障に繋がり、洗濯機の脱水が途中で止まってエラーが表示されることもあるのだとか!

ですから、色々と面倒に感じるかもしれませんが、頻度は多めの方が良いようですね。

 

まとめ

日頃は見えない場所に隠れていますし、手が届きにくい場所でもありますので、「自分でできない」と思ってついついサボってしまう洗濯機の排水溝の掃除。

しかし、台所用洗剤と古い歯ブラシを活用すれば、自分でもきれいな状態を保つことが可能です。

詰まり・水漏れ・悪臭・洗濯機の故障を減らすためにも、ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました