浴槽の黒い汚れが落ちない時どうしたらいい?知っておくべき情報は⁉

浴槽 黒い汚れ 落ちない 掃除・整理整頓

スポンサードリンク



浴槽の黒い汚れが落ちないのでしたら、クエン酸スプレーを使うと良いですよ!

黒い汚れが浴槽にできてしまい、浴室用の中性洗剤を使っても、なかなか落ちないことがあります…。

中性洗剤でも黒い汚れが落ちないと、本当に困ってしまいますね。

今回はそこで、浴槽に発生する黒い汚れの原因や、落ちない黒い汚れをしっかりと除去する方法を伝授!

浴槽がキレイになるので、覚えておくようにしましょう!

 

浴槽の黒い汚れの正体はなに?原因を解明することで汚れを解決

浴槽 黒い汚れ 落ちない

浴槽の黒い汚れはズバリ、水垢が蓄積してしまったもの。

水道水に含まれるミネラル分などが固まってしまったものであり、この水垢に更に皮脂汚れが付着したり、カビが繁殖する場合もあります。

すると、水垢汚れは黒ずんできて、黒い汚れになってしまうんですよ…。

浴槽の黒い汚れって、水垢が原因だったんですね!

スポンサードリンク

 

私はてっきりカビなのかな、と思っていましたが、中性洗剤でもきちんと落ちない汚れなら、水垢が原因なのも納得です。

水垢って知らぬ間に浴槽に蓄積してしまうし、しかも頑固な汚れになるため、中性洗剤では落ちないんですよ…。

我が家の浴室の鏡や蛇口にも、水垢汚れが溜まっているのですが、やっぱり浴室用の中性洗剤ではちゃんと落ちないです。

でも、このまま浴槽の黒い汚れを残しておくのは、衛生的にとても良くないこと!

どうにかして水垢が原因の黒い汚れを落としていく必要がありますね。

ということで続いては、浴槽に発生した水垢による黒い汚れをしっかり、

効果的に除去する方法を詳しくご説明していきます。

 

浴槽の黒い汚れを掃除で落とす方法は…アレで一発解決する⁉

浴槽 黒い汚れ 落ちない

浴槽の黒い汚れを掃除するには、クエン酸スプレーを使うのが効果的!

というのも、水垢汚れというのはアルカリ性の性質を持っているため、酸性であるクエン酸を使うことで、汚れを分解することが可能なんです。

でも、ただクエン酸スプレーを浴槽の黒い汚れに吹きかければ良い、というワケではありません。

ではクエン酸スプレーを使った、浴槽の黒い汚れの掃除手順を解説しますね。

 

・黒い汚れ部分にクエン酸をたっぷりスプレーする

まずは浴槽の黒い汚れ部分にまんべんなく、そしてたっぷりとクエン酸をスプレーしていきましょう。

ちなみに、クエン酸スプレーはスーパーやドラッグストアや、ホームセンターでも購入することが出来ますよ。

 

・スプレーしたらその上をキッチンペーパーで覆い再度スプレーする

十分にクエン酸をスプレーしたら、キッチンペーパーを汚れ部分に覆いかぶせましょう。

そしてキッチンペーパーの上から、再度クエン酸をスプレーしていきます。

そうすると、クエン酸の成分をしっかりと、黒い汚れ部分に染み込ませ、より効果的に汚れを分解できるんです。

 

・そのまま2時間放置する

キッチンペーパーで覆い、クエン酸をスプレーしたら、そのままの状態でだいたい2時間放置しましょう。

ただし、黒い汚れがかなりひどい場合は、3時間くらいクエン酸をスプレーして放置した方が良いですね。

黒い汚れの度合いに合わせて、2時間か3時間、そのままにしておく時間を決めていってください。

 

・キッチンペーパーを剥がしスポンジでこする

2時間もしくは3時間放置したら、キッチンペーパーを剥がしてスポンジで浴槽をこすり洗いします。

そして仕上げにシャワーで洗い流せば完了!

クエン酸パックをすることで、厄介でしかも頑固な黒い汚れも、スッキリと落とせてキレイな浴槽になりますよ。

案外、黒い汚れを落とす方法って簡単なんですね!

我が家でも浴槽に黒い汚れが出た時は、クエン酸スプレーを使って汚れを掃除するようにします。

クエン酸を使えば、こびりついた水垢汚れも、キレイに落とすことが出来るので、家にあると安心ですよ!

私もクエン酸が水垢汚れに効果的って改めて知ったので、今後はクエン酸スプレーを常備しておくようにします。

ぜひクエン酸スプレーで、ピカピカな浴槽にしていきましょう!

 

まとめ

浴槽に黒い汚れができてしまい落ちないときは、クエン酸スプレーを吹きかけてキッチンペーパーでパックすること!

だいたい2時間くらいそのままにしてからこすり洗いすれば、水垢によってできた黒い汚れもキレイになりますよ。

クエン酸ってやっぱり掃除に効果的なんですね!

私も水垢汚れの掃除の際には、クエン酸をどんどん使っていくようにします!

タイトルとURLをコピーしました