新型コロナウイルスの感染が拡大していることにより、人員削減の観点から突然の退職を余儀なくされることが増えている今日この頃。
たとえ安定した職場に就職できたとしても、いつその職場がなくなるかわからず、ヒヤヒヤしながら過ごしていかなければならないのが現状ですので、失業した時に困らないためにも貯金が必要ですよね。
そこで今回は将来に不安を感じているあなたのために、今日から簡単に始められる貯金の方法と、それを無理せず継続させる方法をご紹介いたします。
貯金を簡単に今日から始める方法を紹介!
まず、今日から貯金を始めたいと思っているのなら、次の2つの行動をしてみましょう。
携帯電話のプランを見直す
1つ目は携帯電話の料金プランを見直すことです。
とくに最近は「povo」や「LINEMO」など、安い料金プランもテレビで毎日のように宣伝されていますので、1年ほど見直していないのであれば、
一度自分の使い方とプランがあっているかを調べてみることをオススメします。
あなたには不要なプランや、実際に使う通信料を超過しているプランを改めることができれば、もしかすると大きな節約につながるかもしれません。
私自身も「ahamo」に興味を持ったことがきっかけで料金を見直したところ、使っていないスマートフォンの保証金を長年にわたって払い続けていたことがわかり、
それを解約して「ahamo」に変更したことで、料金を2000円も抑えることができましたよ。
支出の内容を細かく記録する
2つ目は細かな支出を記録しておくことです。
自分の財産を把握していなかったり、何にどれだけのお金を使っているのかが明確でなかったりすると、上手な貯金はできません。
ですからパソコンやブランドの洋服を買うなどといった大きな支出だけでなく、ジュースやお菓子などの細かな支出も記録しておくことが大切です。
その記録を読み返すことで、これまで自分が目をそらしてきたムダ遣いに気づくことができるでしょう。
私も食費を記録することにより、デザートは外食先で食べずに買って帰る、ジュースはできるだけ控えるなど、生活の中で削減できるものはないか考えられるようになりましたね。
貯金を無理せず継続する方法とは!?
しかし、せっかく貯金を始めても、継続しないでお金をバンバン使ってしまっては意味がありません。
そのため、次の2つの方法を実践しながら無理なく楽しく継続していきましょう。
目標を設定する
1つ目はお金が貯まったら何に使うのか目的を設定し、現実的な数字でそれに見合った貯金額の目標を立てることです。
といっても、目標金額を高く設定してしまうとストレスになり、途中で挫折して衝動買いをする恐れがあります。
ですから、年収の1割程度など、ちょっと頑張れば達成できる金額を設定することがポイントですね。
私も先日、仕事で使用する自分専用のパソコンを購入したので、1回のローンが払える金額を毎月の目標にしています。
最終的な大きな目標を想像しながら始めると、楽しい気持ちで継続できますよ。
先取り貯金をする
そしてもう1つは、給料が振り込まれたら決まった金額を先に貯金する「先取り貯金」を行うことです。
ただし、お金を貯めると行っても貯金箱に入れるのではなく、銀行口座で管理するのがオススメです。
なぜなら、毎月自動的に貯まったお金の残りで生活費をやりくりすることになり、使いすぎを防げるからです。
私も毎月この「先取り貯金」を行っていますが、お金が貯まる様子をウェブアプリを使って確認することにより、
貯まる楽しさが実感でき、貯金に対するモチベーションがアップしますよ。
まとめ
大きな貯金の目的を設定した上で毎月貯金する目標の金額を決め、まずは1回実行してみましょう。
一度目標を達成できると「次もまた頑張ろう」というやる気が起こり、さらに貯金に励むことができます。
私もまだ始めたばかりですが、時には携帯電話の料金や日頃の生活を見直しながら、挫折しないで続けていきたいと思います。
一緒に頑張りましょう。