みなさん、ジュースやお茶などの飲み物はどこで買っていますか?
僕の同僚を見てマスと、朝一番に缶コーヒーを飲み、お昼にまたコーヒーを飲む、夕方にペットボトルの炭酸飲料を自動販売機で買って飲んでいます。
同僚は、毎日飲み物だけで、400円から500円近く使っているようです。
僕からすれば、もっと節約できるのに・・・と思っていますが、人それぞれ価値観は違いますからね。
飲み物はどこで買いますか?節約を考えるなら…
いちばん節約できるのは、お茶の葉を買ってきて水を入れて沸かしてお茶の葉を入れてお茶を作ることですが、僕にはこだわりがあり、お茶は午後の紅茶無糖か、お~いお茶の濃茶のどちらかしか飲みません。
みなさんももし、こだわりがあり、ペットボトルのお茶やジュースを買っているという人なら、とても参考になると思います。
ジュースやお茶のペットボトルは、仕入れ価格によって違ってきます。
写真の午後の紅茶無糖は、あるスーパーでは、180円ぐらいで売っていますが、僕が買うところは、110円税込みです。
いつもその価格ではないのですが、月のうち数回ほど、110円で販売していますので、その時に数本づつまとめ買いします。
仕入れ価格が安ければ、販売価格(店頭価格)も安くなる傾向がありますし、新聞折り込みチラシを入れてキャンペーン価格にしたりとその企業での戦略が違ってきます。
そんなことで、折り込みチラシをみたり、平日のこの曜日はいつも安いみたいなそういった店独自の販売方法もあるので、こればかりは自分が覚えていくしかないです。
月曜日の18時はいつもタイムセールをするとか、日曜日の9時から1時間タイムセール、先着20名様までこの価格など、いろんな種類の販売方法がありますので。
コンビニでは極力ペットボトル飲料は買いません。どこにでもあるので便利なんですが、価格が少し高めに設定されているからです。
節約を考えるなら、業務スーパーやディスカウントストア、地元の安売りスーパーなど、地域にあると思います。
この前、奈良県奈良市に行ったときに24時間のディスカウントスーパー??みたいなところに立ち寄ってきましたが、飲み物がかなり安かったです。
他にも野菜、お肉、果物と24時間営業でしたが、どれも安めに価格設定していて、しばらく食材や商品を見て回りました!
ということで、みなさんもスーパーやコンビニしか行った事ないという人は、ぜひ、ディスカウントストアや激安なスーパーなどに出向いていって、普段買っている飲み物の金額と見比べてみてください。
それと、、最近ではホームセンターでもペットボトル飲料が売っているようですね。
おすすめのペットボトルの買い方
おすすめのペットボトルの買い方ですが、それは箱買いです!
2リットルのペットボトルなら1箱で6本入っていて、持って帰るのも段ボール箱なので運びやすいです。
女性の方はペットボトルが重いためインターネットで注文して郵送で送ってもらうという方法もありますが、郵送代がかかるので少し割高になります。
それでも重いものはたいへんという方でしたら、インターネットで安いペットボトル飲料を探すという方法もいいと思います!
僕が知っているお店は、本数制限をしているのは見たことないので、みなさんの近くのお店も本数制限をしていなくて、安くペットボトル飲料を売っているお店はあるはずですので、探してみてください。
先日も500mlの炭酸飲料水が自動販売機なら160円ですが、ある安いお店にいくと、68円とかなりの価格差がありました。
ペットボトルのお茶を水筒に入れてもっていく
僕は、仕事場にペットボトルのお茶を水筒に入れて持っていきます。
2リットルのお茶だとだいたい、5日から7日ぐらいもつので、会社で飲むお茶は、1ヵ月に2リットルのお茶4本から5本です。
金額にして、550円から650円税込みです。
先ほどの同僚の使い方だと飲料だけで、1ヵ月8,000円前後かかりますので、8,000円-650円=7,350円も節約になっています。
1年経つと、なんと!88,200円。
ちょっとした旅行やパソコンやHDDドライブレコーダーなんてのも十分買える金額が節約できます。
ステンレスの水筒なら氷を入れておけば、夕方まで十分冷たいので、ノドが潤います。
ペットボトルだとすぐに常温になってしまうので、冷たく飲みたい人は一気に飲むか、冷蔵庫に入れないといけないので大変です。
まとめ
ペットボトルなどの飲料はどこで買いますか?ということで、スーパーやディスカウントストアなど、一度に大量に仕入れをしている会社が比較的安く価格が設定されていることが多いです。
ペットボトルの種類や銘柄、また、地域によって価格は違うことが多いですが、その地域の底値を知っておくことで、お得にペットボトル飲料を購入することができます。
ぜひ、参考にして頂き、あなたがお安く買えるお店が見つかるといいですね!
最後まで読んで頂きありがとうございました!