食洗器って便利ですよね。食洗器を使えば、家事の一つが減るので家事を担当している方にとっては大助かりですよね。
筆者の家庭でも食洗器を取り入れているのですが、大変便利で毎日活用しています。
そんな食洗器ですが、使うと気になるのが水道代や電気代ですよね。食洗器を使うと水道代や電気代は上がるのでしょうか?
ここでは食洗器について解説をしていきます。
食洗器を使うと電気代や水道代はどうなる?知っておくべきこと!
食洗器ですが電気代や水道代はどうなるのでしょうか?
結論から言えば、電気代は多くかかって、水道代は安くなる傾向があります。
では詳しく解説をしていきます。
食洗器には様々なタイプがありますが、食洗器によってどのように洗うか選ぶこともできます。
標準タイプの場合、食洗器の消費電力は770W前後のことが多いです。
そして食洗器を1時間稼働させた場合、電気代の単価にもよりますが、大体20円前後になることが多いです。
なので食洗器を1ヶ月使うと大体600円前後ですね。
そして1日あたりに使う回数によって、料金も変わっていきます。
少しでも節約をしたいという場合には電気代をケチって、食洗器は使わないほうがいいと思ってしまいます。
ただ食洗機の場合は使う水の量を少なくしてできます。
食洗器の場合は食洗器に溜めた少量の水をうまく循環させて洗うことができます。
手洗いの場合は水を流しっぱなしにして洗うことも多く、水道代はかかってしまいます。
なので電気代はかかってはいますが、その分水道代の節約になります。
その他にも食洗器を使うと節約になるものがあります。
それはガス代と洗剤代です。冬の食器洗いって辛いですよね。
冷たい水が辛くてお湯にして食器を洗うという人もいますが、そのような場合にはお湯にするために当然ガス代もかかります。
しかし食洗機の場合は水を温める必要はありません。
なので全くガス代がかかりません。
加えて洗剤も少量でうまく循環して使うことができるので、手洗いよりは確実に少なくなります。
このように食洗器は電気代こそかかりますが、それ以外のコストはむしろ手洗いよりも少なくなります。
トータルコストとしても考えると、手洗いよりも食洗器の方が諸々の料金としては半分で済むとも言われており、
節約のために食洗器を導入するというのも十分OKですよ。
食洗器の節水効果も大切だけど…時短家事の効果も考えるべき!
このように食洗器には節水効果や、トータルコストとしての節約効果もあります。
ただそれよりも一番大きいのは時短家事効果です。
食洗器の場合は入れたらあとはスイッチを押しっぱなしでOKです。
その間は他のことをすることができます。
食器の手洗いの場合はそうはいかなく、この効果はとても大きいです。
筆者の家庭でも、夜ご飯を食べたら早々に食洗器を使って、その時間で夜に閉店間際のスーパーに買い物に行くなどをしています。
このような時間の使い方は食洗器を導入していないとできなかったので、非常に時間を有効に使うことができています。
もちろん家事でも食洗器を使っている間に掃除などもできるので、時短家事ができて自分の時間を持つことができます。
節約効果があるだけでなく、自分の時間も作りやすくなる食洗器は、家事をする人にとってはとてもありがたいものとなっています。
時間はお金では買えない価値がありますので、とにかく時短のために、食洗器を導入するというのも十分にアリですよ。
まとめ
食洗器ですが、使うと電気代は上がります。
しかしそれ以外の水道代、ガス代、洗剤代などは手洗いよりも大幅に減らすことができるので、トータルコストで考えると手洗いよりも安くなります。
また節約効果以外にも、時短家事効果も大きいです。
食洗器を使っている間に他の家事もすることができるので、家事の時間の大幅な短縮に繋がります。
ぜひ食洗器を導入して、便利に食器洗いをしてくださいね。