お買い物上手な方法は?食材や商品の底値を把握すると節約になる!

野菜盛り合わせ 節約術

スポンサードリンク



いつも買い物している主婦や一人暮らしの人は、食材や商品の底値が分かるので安いときに買うという節約術が自然と身についている方が多いと聞きます。

でも、普段買い物しないサラリーマンやお買い物を奥様の任せっきりだったお父さん、一人暮らしでコンビニをよく使う人は、食材や商品の底地を知らないまま買ってしまい、節約という意味でできていないことが多いと思います。

そんな訳でお買い物上手になるにはどうしたらいいのか?

ということを考えてみました。

 

食材や商品の底値を把握する方法

食材は、いろんな物がありますよね。

たまご、豆腐、もやし、豚肉、牛肉、キャベツ1玉、白菜、キュウリ、ナス、言い出すときりがありません。

ちなみにたまごは、ひとパック10個入ったのが100円ぐらいなら安いと思いますよ。

僕も最初は、底値が分からずに高い価格でいろんな食材を買っていたものです。
そのたびにお嫁さんに怒られて・・・。

そういった経験があるので、やはり食材や食品の安い価格を覚えることで、そんな失敗も少なくなっていきました。

一番簡単な底値の覚え方は、新聞折りこみに入っているスーパーやディスカウントショップのチラシをよく見る事です。

チラシの中の小松菜、一袋63円税込み、二袋98円税込み
普通に安いと思います。
小松菜の底値は、だいたい100円ぐらいです。

小松菜 単価

次に白菜ですが、白菜は一玉と半切れ、4分の1切れといった売り方があります。
チラシでは、半切れで106円税込みですね。

白菜の旬といえば、秋から冬にかけてで、10月から2月ごろでしょうか。

今の時期は、7月になりますので、旬でないため、少々お高くなっていますが、この価格なら安いほうに入ると思います。

旬のころの白菜の価格は、一玉100円です。

 

キャベツ 単価

続いてキャベツですが、キャベツは今が旬の終りになります。
キャベツの底値は、一玉100円ぐらいです。

チラシでは、一玉74円税込みになっていますので、安いですね。

オクラも見てみましょう!

オクラ 単価

オクラはビニール袋や網に数本単位で入っています。チラシでは、85円税込みですね。

オクラは夏野菜になりますので、旬は6月から8月です。
今が7月ですので、旬ということです。

オクラの底地は、100円ぐらいですので、チラシのオクラの単価は、安いですね。

野菜ばかり説明していますが、果物や日用品、トイレットペーパーやその他、いろんな商品の底値を覚えることで、上手に買い物ができ、同時に節約にもなります。

1ヵ月で差が出てきますので、1年経つと数万円も節約できたなんてこともあると思います。

世の中の主婦の方は、本当に偉いと思います。

 

産直やディスカウントストアに行って底値を覚える

チラシの他にもネット広告やアプリチラシなんてのも最近はリアルタイムでスマートフォンで見れたりできるので、便利ですし、やっぱり、僕が思うのは現場が一番ですね。

事件は現場で起きている。。。

そんな刑事ものの映画がありますが、スーパーやディスカウントなど、現場に直接行ってみて、食材の単価や量をみて、高い安いを頭の中に叩き込むという方法がおすすめです。

農協が運営している産直市場は、特に野菜が安いので底値を覚えるのにはとてもいい場所です。

僕もよく休みの日には、朝早く産直市場にいって、野菜を物色しながら底値が安ければ、買っています。

もともと、産直市場は新鮮で安いのですけど。

 

産直市場の食材をご覧なれ~~

それでは!僕が産直市場に行って底値を調べながら買ってきた食材をご紹介します!

シイタケ 足

これはシイタケの足部分だけの食材です。この量が入って108円税込みです。天ぷらや煮つけ、ご飯に入れて炊くととても美味しいです。触感は、ホタテに似てます~♪

シイタケ

次は、しいたけです。スーパーでもよく見ますよね。スーパーでこの量を買うと150円から200円します。なんと、87円税込み!

曲がったキュウリ

続いて、キュウリです。少し曲がっているため安いのだと思いますが、見た目だけで味や触感は、普通のキュウリと変わりません。

家で食べるのでしたら、見た目は気にしませんので、安いほうがいいでしょう?65円税込み。スーパーで買うと100円ぐらいします。

キュウリ 多い

続いてもキュウリです。数が多く入っていて、108円税込みです!スーパーで買うと200円ぐらいしますよ~。

ナス

今からが旬のナスです。写真では見にくいですが、108円の税込みです。3本ですが大きいので安いと思います。

もう少し季節が夏になると、5本ぐらい入って100円になったりします!

トマト

トマトですが、5個入って100円税込みです。スーパーでトマトは150円から200円ぐらいします。

トマト

続いてもトマト。大きさはミニトマトと普通のトマトの間ぐらいの大きさで、206円税込み。

こちらは、普通の価格かなぁ。

キャベツ

最後にキャベツです。中ぐらいの大きさで、65円税込みです。
スーパーでは100円ぐらいします。高いときには、200円ぐらいしますよ~。

野菜盛り合わせ

今回、産直市場で購入した野菜です。全部で、1,190円税込みでした!

高いところで買うと2,000円前後はします。800円ぐらい節約できました!

産直市場には、ポイントカードや電子マネーも使えるところがありますので、そちらを使うとポイントもたまるし、電子マネーのポイントもたまりますので、さらにお得になります!

さらに節約できた~と実感できますね!

 

まとめ

食材や食品の底値が分かると、安いときに買うことができ、節約という意味で大きいものです。

食材や食品の底値を勉強するには、毎日の新聞折り込みチラシやネット広告、アプリチラシなどを見ながら、そのお店に行ってみて、実物を見ながら単価や量を覚える方法がおすすめです。

また、産直市場、地域の道の駅や新鮮市場などにも行ってみて、いろんな商品を見て回ることで、底値は分かってきます。

お買い物上手になって、節約して必要なところにお金をかけるということが大切だと思います。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

 

タイトルとURLをコピーしました