年末になり、大掃除の1つとしてやっておきたいのが冷凍庫の掃除。
でも、いざ冷凍庫を開けてみると、中はいつのものか分からなくなっている使いかけの冷凍食品でいっぱい。
これを一から整理整頓するなんて時間がかかりそうだし、考えるだけで面倒くさくて嫌になっちゃいますよね。
そこで今回は、私自身もずぼらな性格のため、冷凍庫の中を百均グッズで簡単に整理する方法を考察してみました。
冷凍庫の中の食材をきれいに保存する方法は?
最初に、冷凍庫の整理で一番にしなければならないのは、食料品をきれいに保存して清潔感を保つことで、次の2つの行程が有効なようです。
タッパーに入れて仕切る
1つ目はパンや鮮度を保ちたい食料品をタッパーに入れて保存することです。
タッパーは蓋がついているので乾燥しにくくなりますし、食品を長持ちさせて美味しさをキープできるというメリットがあります。
とくに私は一人暮らしの際にパンを冷凍することが多かったのですが、パンを冷凍する時は深さのある大きなタッパーを使って収納すれば、より乾燥を防いで日にちが経っても美味しく食べることができましたね。
それだけでなく、一度冷凍庫の使い方を見直して、自分は何を保存するのか把握した上で冷凍庫の中にタッパーを入れておくと、適度な仕切りを作ることができて効率が良くなりますよ。
ラベリングをする
また2つ目に、食料品を入れたタッパーにはきちんとラベリングをすることが大切です。
こうすることで中に何が入っているかを瞬時に見分けることができるため、冷凍庫を開けっぱなしにしておく時間も短くなり、節電につながります。
さらに、ラベルには食料品の名前と一緒に賞味期限も書いておけば、最後まで忘れず食料品を使えるため、ムダなくいつも整った状態が維持できると思います。
冷凍庫の深い収納の整理や使いやすさのコツは?
そして、食料品をきれいに保存できる状態に整えたら、次の2つの行程で冷凍庫に保存します。
縦に並べる
1つ目に、タッパーに入れた食料品を冷凍庫に入れる時は、縦に並べることを意識しましょう。
こうすると見た目もすっきりするので、使いたいものが探しやすくなります。
仕切りボックスを冷凍庫の中に入れて、食べ物のタッパー・調味料のタッパーなど、アイテムごとに区画割りすることも、きれいな状態を維持するのに有効な手段のようですよ。
タッパーにトレーを組み合わせる
そして2つ目に、タッパーの数が多い場合は端から端までびっしり埋めることができるので、タッパーも自立しますが、数が少ないと倒れてくる可能性がありますよね。
そんな時にタッパーをトレーに入れると、すっきりした状態を保つことができるのです。
とくに百均のトレーは長さを自由に変えられるので、冷凍庫のサイズにぴったり合わせて、空間をムダなく使えるのでオススメのアイテムですね。
また、この時使うタッパーとトレーは、大きさは異なったとしても、必ず形を揃えることが重要です。
形が整っていればきれいに並べることができるので、冷凍庫の中がごちゃごちゃする心配もなくなります。
さらに、色も統一させておくと見た目もすっきりするので、常にきれいな状態を保とうと意識できるようですよ。
まとめ
ここまで冷凍庫の中を整理する方法をたくさん述べてきましたが、一番大切なのは「明日やろう」と先延ばしにするのではなく、毎日使う中でこれらの方法を実行することです。
この年末の大掃除でいるものといらないものを吟味したら、使える食材はタッパーに入れて保存し、食料品が増えたらその都度ラベリングをするように心がけてみてください。
毎回心がけていればいつもきれいな状態を維持することができ、自分がずぼらな性格だと感じているあなたも整理整頓がしやすくなるでしょう。