キッチンの蛇口周りの白いシミの正体は水垢?掃除する方法は?

キッチン 蛇口周り 水垢 掃除・整理整頓

スポンサードリンク



キッチンでの汚れって気になりますよね。

特に蛇口周りの白いシミがステンレスなどの場合は目立ってしまい、どうにかして落としたくなります。

そんなキッチンの蛇口周りの白いシミですが、正体はいったいなんなのでしょうか?

またキッチンの蛇口周りを綺麗に掃除する方法はないのでしょうか?

ここでは、キッチンでの蛇口周りの掃除について解説をしていきます!

 

キッチンの蛇口周りの掃除方法は?どうすればピカピカになる?

キッチン 蛇口周り 水垢

キッチンの蛇口周りには汚れがたまりやすいです。特に白いシミは目立つので嫌ですよね。

このキッチンの蛇口周りの白いシミですが、一体何なのでしょうか?

結論から言えば、こちらはシミは水垢となっています。

では詳しく解説をしていきます。

水垢とは水道水に含まれるカルキの成分やミネラル分が堆積したものとなります。

水道水を使うところならどこでもできてしまい、キッチンの蛇口以外にもお風呂場の蛇口や鏡にもよくついていますね。

この水垢は一度こびりつくとなかなか落とすことができません。

しかし、あるアイテムを利用すれば落としやすくなります。

そのアイテムとはクエン酸です。クエン酸は柑橘類に含まれる成分ですよね。

酸っぱさの成分の元となっており、疲労回復効果もあります。

そんなクエン酸ですが、除菌殺菌効果も高く掃除にも使うことができます。

掃除用の粉末のクエン酸はドラッグストアや100円ショップにも売っていますよ。

スポンサードリンク

クエン酸の使い方としては簡単です。

水に対してクエン酸をだいたい10:1ほどの割合で混ぜるようにしましょう。

そうしてできたクエン酸水はスプレーボトルに入れておくと使いやすいです。

そしてクエン酸水はキッチンやお風呂場にこびりついた水垢に吹きかけます。あとは布巾などで拭き取ればOKです。

クエン酸での掃除が有効な理由としては、その成分に秘密があります。

クエン酸ですが、柑橘類に含まれていることからも分かる通り、酸性の成分です。

一方、水垢の成分ですが、こちらはアルカリ性となっています。

酸性とアルカリ性を混ぜることで二つの成分は中和をします。

その結果キッチンの蛇口周りの水垢が綺麗に落ちやすくなるというわけです。

クエン酸は水垢以外にもトイレ掃除や除菌剤としても使うことができます。

天然素材であり、体にも害がないため小さいお子様やペットがいる家庭でも安心して使えます。

ぜひクエン酸を使ってキッチンの蛇口周りの掃除をしてみてくださいね。

 

キッチン蛇口のシャワーヘッドの掃除方法!

キッチン 蛇口周り 水垢

キッチンの蛇口周り以外にも気になるのがシャワーヘッドですよね。

こちらもピカピカにすることはできるのでしょうか?

結論から言えば、できます。続いて解説をしていきます。

キッチン蛇口のシャワーヘッドに水垢が溜まっている場合でも、クエン酸を使って掃除ができます。

キッチン蛇口のシャワーヘッドの掃除ですが、上記のクエン酸水にキッチンペーパーを浸します。

そしてそのままパックのようにシャワーヘッドにキッチンペーパーをつけましょう。

その状態で1時間ほど放置をします。

そうすることによって、クエン酸がよりシャワーヘッドに浸透をして、汚れを落とすことができます。

またシャワーヘッドの穴の部分にまで汚れがついている場合には、爪楊枝にカビ取り剤をつけて丁寧に汚れを取ると綺麗になります。

ぜひシャワーヘッドを隅まで綺麗にして、清潔に使ってくださいね。

 

まとめ

 

キッチン周りの白いシミですが、こちらは水垢がこびりついたものです。

水垢は水道水のカルキやミネラル分が堆積したものとなっています。

そしてそんな水垢に有効なのがクエン酸です。クエン酸は柑橘類に含まれている、酸性の成分です。

そして水垢はアルカリ性ですので中和して汚れを落とすことができます。

シャワーヘッドに汚れがついている場合は、キッチンペーパーなどを使って、クエン酸を染み込ませるとより汚れが落ちやすくなります。

ぜひクエン酸を使ってキッチン周りの水垢をピカピカにしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました