老後資金はいくら貯めてる?老後に向けての対策は?

老後資金 いくら貯めてる? 日常・暮らしの悩み

スポンサードリンク



現在は働き方が多様化しています。

それにより一人一人に合った資産形成を考える必要があるでしょう。

例えば、自営業で国民年金であった場合、定年はないですが退職金は無いですし、年金収入は少ないです。

会社勤めの方も雇用形態が多様化していて退職金の金額も大きく違います。住まいが賃貸か持ち家かでも必要な資金は違ってきます。

賃貸であれば家賃、持ち家であれば修繕費を想定した計算が必要になります。

人生はなかなか想定通りとはいかないですが、ある程度は自分にどういう資金が必要なのかを考えて資産形成を考えたほうがよいでしょう。

夫婦であっても独身であっても必ず最後は1人と想定した時に何かしらの高齢者サービスを受ける可能性が高いです。

どうすれば安いサービスが受けられるか、現在の住まいが高齢になっても住める環境かどうかなども見極めて必要な資金を計算してみましょう。

 

老後の生活費が2000万円かかるって聞いたけど…ひとり?ふたり?

老後資金 いくら貯めてる?

金融庁が2019年に老後の資金が2000万円の貯えが必要と報告書に記載されたことが話題になりました。

この時金融庁が想定していたのは、60歳以上の高齢2人の家庭だったので2000万円は2人分の計算です。

では1人なら半分の1000万円で足りるのか?というとそう単純な話ではありません。

例えば、家賃で考えた時に1人暮らしの家賃が2人暮らしの半分とは限りませんよね。食費や水道光熱費も同じです。

政府の出した試算に習って計算すると2人では毎月5万、1人だと毎月3万程不足すると考えられています。ですが、1人の方が老後資金が必要になる場合もあります。

2人暮らしの場合、どちらかが体調を崩してもどちらかが動ければ買い物や料理はできますが、1人だと何かしらサービスを利用する可能性があります。

そういうことも踏まえると単純に2人分の半分ということではないことがわかります。

更に2000万円の試算もあくまで2019年の時点での話なので、今後物価の上昇などがあれば変わってきます。

スポンサードリンク

 

 

老後2000万円あれば一人暮らしで足りる?生活はどんな感じになる?

老後資金 いくら貯めてる?

この2000万円という計算は収入が年金のみになった場合、に毎月5万円分程不足するであろうという計算から定年後30年で2000万円自己資金が必要という試算です。

5万円分不足というのは2人分の計算ですが、1人でも毎月5万円不足すれば、当然30年で2000万円必要になります。

まずは今現在の生活費を把握することが大切です。

そのうえで今現在の住まいが高齢になっても問題なく住むことができるか、車は必要かなど具体的に考えましょう。

生活水準を下げる前提で考えることはありません。

ただ、今よりももっとコンパクトに生活する方が楽に感じることもあるかもしれないので、固定観念を一度捨てて本当に必要なものが何なのかをつきつめてみましょう。

 

まとめ

老後2000万円必要というとてもインパクトのある言葉に不安を感じる人はたくさんいると思います。

実際、2000万円の貯蓄がある人の割合は日本国民の4割にも満たないので、大半の人が老後の生活が破綻する可能性があると国から言われたも同然です。

ですが将来の不安に備えることを優先して今現在の生活をないがしろにするのはどうでしょうか。

私の父は丁度年金が支給される65歳で亡くなったのでまじめに年金を収めていましたが、本人が受け取ることはありませんでした。

子供も全員成人していたので遺族年金という形でも受け取っていません。年金のシステム上仕方のないことですがそういうこともあるということを少しだけ心にとめておいてください。

老後の資金は本当に大切ですし対策も必要です。それと同時に今の生活もとても大切です。

将来の不安にばかり投資をして今を楽しまない生き方は勿体ないので、今を楽しみつつ資産形成を考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました