遠足に持って行くおしぼりは、使い捨てであっても、布タオルであってもどちらでもOK!
確かに布タオルのおしぼりだと、経済的ではありますが、衛生面が気になりますね…。
湿った布タオルって雑菌が繁殖しやすいので、なるべくは使い捨てが良い、と考える場合もあるでしょう。
今回はそこで、遠足用のおしぼりは使い捨てが良いのか、布タオルにすべきかをご紹介。
また、布タオルを使う場合の注意点もお教えしますね!
遠足のおしぼりは不衛生なの?雑菌を増やさない方法はある?
遠足のおしぼりは新しいものか、しっかりと洗濯し、なおかつ消毒してあるものでないと、やっぱり不衛生です…。
ということで、遠足に布タオルタイプのおしぼりを持たせる場合は、必ず真新しいものを濡らしておいて、用意しておきましょう。
もしくは洗濯済みで消毒してある布タオルのおしぼりを用意しても、衛生面には問題はありませんよ!
布タオルのおしぼりを持たせる場合は、新品でない場合だと、しっかりと消毒がしてあることが重要になってきます。
では、繰り返し使える布タオルのおしぼりの消毒方法をご説明しますね。
・電子レンジでおしぼりを加熱する
一番私個人的にもおすすめなのが、電子レンジでおしぼりを加熱して消毒すること。
おしぼりを濡らして絞ったら、ラップで包み、電子レンジに入れて、500Wで40~50秒加熱してください。
すると、加熱消毒された熱々のおしぼりが完成するので、衛生面もバッチリ安心ですよ!
私も以前、おしぼりをレンジで加熱して消毒したことがありますが、本当に濡らして時間が経っても、嫌な臭いもしなかったんです!
加熱するって、とても消毒には効果的なことなんですね。
・除菌スプレーを吹きかけておく
濡らして絞ったおしぼり全体と、そのおしぼりを入れておくケース内に除菌スプレーを吹きかけること。
除菌スプレーをしっかり吹きかけておけば、雑菌も繁殖しないので、衛生的なおしぼりになりますよ!
ただし、小さいお子さんが使うおしぼりなら、除菌スプレーは食べ物や調理器具や食器にも使えるものを選ぶこと。
あまり強い除菌スプレーだと、お子さんが肌荒れする可能性もあるので、くれぐれも注意してくださいね。
以上の2つが遠足のおしぼりを不衛生にせず、キレイな状態をキープする方法です。
布タオルのおしぼりを繰り返し使いたいのでしたら、洗濯と消毒は忘れないようにしましょう。
遠足のおしぼりの使い捨ては100均のもので大丈夫?
遠足のおしぼりは100均の使い捨てタイプでも良いですよ!
ただし、あまりにも薄手の使い捨ておしぼりだと、小さいお子さんが使いづらいです。
そのため、極力は厚手の使い捨ておしぼりを100均で購入しましょう。
おしぼりって100均のものでも大丈夫だったんですね!
私は子供の頃、やっぱり布タオルのおしぼりだったので、使い捨ておしぼりでも良いと知って、少し驚きました。
でも使い捨ておしぼりならとても衛生的!
小さいお子さんがお弁当を食べる時も、雑菌だらけのおしぼりを使わなくて済みますね。
どうしても布タオルのおしぼりだと衛生面が…と気になるなら、100均の使い捨ておしぼりを濡らして持たせるようにしましょう。
ただし、幼稚園や保育園によっては、おしぼりは布タオルのものだけ、という指定がある場合も。
そのため、遠足の持ち物は事前にしっかり確認し、100均の使い捨ておしぼりでも良いのかを把握しておくこと。
特に指定がないのでしたら、使い捨てのおしぼりを持たせても、全く問題はありませんよ!
確かに使い捨ておしぼりなら、すごく衛生的ですもんね!
お子さんに清潔なおしぼりを使ってもらうためにも、使い捨ておしぼりを選ぶことも検討しましょう。
布タオルのおしぼりよりも、断然に衛生面の心配はありませんよ。
まとめ
遠足のおしぼりは布タオルを持たせるなら、新品のものか、きちんと洗濯と消毒してあるものを持たせるべき。
でも、特に指定がないのでしたら、100均の使い捨ておしぼりを持たせても大丈夫ですよ!
むしろ100均の使い捨ておしぼりの方が、衛生面は断然に良いので、小さいお子さんに安心して使わせることが出来るでしょう。
極力おしぼりは、衛生面を第一に考えて選ぶべきですね!