たけのこは食べる日に採ってきたばかりであり、また天ぷらや炒め物にすれば、アク抜きしないでも問題なし!
アク抜きをする場合も、米のとぎ汁か重曹水でたけのこを強火で茹で、沸騰したら弱火で1時間煮込み、その後は鍋に入れたまま冷ませばOK!
確かにたけのこってアク抜きしないと美味しく食べられない、というイメージが定着していますね…。
私もアク抜きが面倒なので、今までたけのこは、水煮にしてあるものしか買ったことがありません。
でも生のたけのこをもらったら、アク抜きしないといけなくなる場合も。
今回はそこで、たけのこはアク抜きしないと食べられないのは本当か、またアク抜きの簡単かつ正しい方法をご紹介します!
私も今後のために、しっかり頭にアク抜きの仕方を入れておきますね。
たけのこのアク抜きは必要なの?そのまま食べても体に害はない?
たけのこは天ぷらにしたり中華風の炒め物の具材に使うなど、油で調理をする場合は、アク抜きは必要ありません。
煮物や炊き込みご飯などで食べるなら、アク抜きは必要ですよ。
揚げ物や炒め物で食べる場合はアク抜きは必要なしって結構、衝撃的ですね!
私はてっきり、たけのこは生のものはアク抜きが絶対必要、と思っていたので、本当に驚きました。
でも油を使ってたけのこを調理すると、なんと油によってえぐみがコーティングされるんです!
するとアク抜きしないたけのこであっても、美味しく食べることが可能。
ということでたけのこを揚げ物や炒め物にして食べたいなら、アク抜きは必要ないので、どうか安心してくださいね。
アク抜きってどうしてもちょっと大変、というイメージが強いので、なるべく手間をかけたくないときは、
揚げたり炒めたりして食べるのがベストですよ。
特に採れたてのたけのこって、アク抜きせず普通に食べても、えぐみを感じず美味しいものなんです。
もらったたけのこが新鮮なのでしたら、なおさらアク抜きは必要ないので、普通に調理して食べると良いでしょう。
アク抜きが必要ないって、本当に楽ちんで良いですよね!
特に私がおすすめしたいのは、たけのこをたっぷり使った、チンジャオロースを作ること。
チンジャオロースなら油も使うし、オイスターソースで、結構強い風味をつけることが出来るでしょう。
アク抜きをしていないたけのこも、より美味しく食べられるので、アク抜きを面倒に感じたら、中華の炒め物を作ってくださいね!
たけのこのアク抜きの簡単な方法は?
たけのこは皮付きのまま、穂先5㎝と根本の硬い部分をカットしたら、縦に3cmほど切れ目を入れます。
そしてたっぷりの米のとぎ汁か重曹水で1時間ほど茹でたら、そのまま8時間冷ましていく方法が簡単ですよ。
では、より詳しく簡単なたけのこのアク抜き方法を解説しますね。
・穂先と根本をカットして縦に切れ目を入れる
まずはたけのこの穂先を約5cm切り落としましょう。そして根本が硬い場合は、その部分もカットしておくと良いですよ。
穂先と根本を切り落としたら、縦に約3cm切れ目を入れておきます。
縦に切れ目を入れておくと、茹でたあと皮がむきやすくなるので、忘れないようにご注意を!
・米のとぎ汁か重曹水で茹でていく
通常は米ぬかとトウガラシでアク抜きするのですが、その方法だと、米ぬかを用意するという手間がかかります…。
そこで米のとぎ汁か重曹水を使って、鍋に入れてたけのこを茹でていきましょう。
米のとぎ汁も重曹水も、たけのこがかぶるくらいの量を鍋に注いでください。
ただし重曹水の場合は、水1リットルに対して、小さじ1杯の重曹を溶かしたものを使いましょうね。
重曹が多すぎると、たけのこに重曹のニオイが残ることもあるので、量はしっかり調節すべきですよ。
鍋にたけのこと米のとぎ汁、もしくは重曹水を入れたら、最初は強火にして沸騰させていきます。
グツグツと沸騰したら、弱火にして、約1時間茹でていきましょう。
・鍋に入れたまま十分に冷ます
1時間しっかりとたけのこを茹でたら、火を止めてそのまま、鍋の中が冷めるまで放置します。
約8時間はそのままにしておいて、しっかり冷ましていくと良いですよ。
水ですぐに冷ましてしまうと、十分にアク抜き出来ないので気を付けましょう。
・冷めたら水洗いして皮をむいて調理する
8時間ほど放置して鍋ごとたけのこを冷ましたら、たけのこをよく水洗いして、縦に入れておいた切れ目部分から、皮をむいていきます。
そうすれば、煮物や炊き込みご飯など、揚げ物や炒め物以外にも使えるようになりますよ!
以上が簡単だけれど正しいたけのこのアク抜き方法です。
一見、ちょっと面倒そうにも見えますが、要は切れ目を入れたたけのこを米のとぎ汁か、重曹水で1時間茹でて8時間冷ますだけ。
要約すると方法はそこまで難しくないでしょう。
私も生のたけのこをもらった時は、米のとぎ汁を使ってアク抜きしていきますね!
個人的にも米のとぎ汁を使うことはおすすめなので、ぜひお試しくださいませ!
まとめ
たけのこは油を使って調理するなら、アク抜きしないでも大丈夫!
でもアク抜きする場合であっても、穂先と根本を切り落とし、切れ目を入れて米のとぎ汁か重曹水で茹でて、沸騰したら8時間そのままにしておけばOKです。
比較的簡単に、アク抜きが出来るので、生のたけのこをもらったとしても、もう心配はいりませんよ!