アイスを食べるとどこが太る?種類によって太る部位が変わるの?

アイス 太る 部位 ダイエットの悩み

スポンサードリンク



アイスが種類によって太る部位が変わると言われているのはアイスの種類によって成分が違うからです。

アイスと聞いて頭に思い浮かぶ物は人によって多少違いがあるのではないでしょうか?

コーンにのったアイスやソフトクリーム、シャーベット

かき氷…

アイスと総称されるものは実は細かい分類があります。

・アイスクリーム

・アイスミルク

・ラクトアイス

・氷菓

 

分類の基準は乳固形分と乳脂肪分の量です。

乳成分の量や糖分の量の違いなどから太りやすい部位が変わると言われています。

アイスクリームは乳固形分が15%以上そのうち乳脂肪分8%以上なのに対し、氷菓は乳固形分は含まれません。

ラクトアイスは乳固形分が3%以上のものでアイスミルクは10%以上のものです。

分類はアイスのパッケージにある成分表に書かれています。

コンビニなどで手に入りやすいお手頃価格なものはラクトアイスが多く、ちょっと贅沢なアイスはアイスクリームなことが多いです。

 

アイスを食べると太る場所はどこ?理由も教えて!

アイス 太る 部位

アイスの分類によって脂肪がつきやすいと言われている部位は以下のとおりです。

アイスクリーム・・・二の腕

アイスミルク・・・ひじと足首の上

ラクトアイス・・・お尻

 

アイスクリームは乳成分を多く含むので一番太りそうですが、乳成分が多いと濃厚でコクがあるため糖分を多く配合しなくてもおいしく感じます。

乳成分を下げていくとコクを感じにくくなるため糖分を多くしていく傾向にあるので乳成分を多く摂る時に太る部分、糖質を多く摂る時に太る部分で違いが出てきます。

アイスクリームでもたっぷり糖分が入っている、氷菓でも練乳をたっぷりかけてあるとなればまた変わってきますが、脂肪がつく部位は乳成分の量と糖分の量で変わるということです。

いずれにせよ消費カロリーを上回る量を食べると太るので、食べ過ぎには注意してください。

スポンサードリンク

 

 

アイスで太りにくい種類ってある?食べ方や時間帯は?

アイス 太る 部位

アイスの中で太りにくい種類は「氷菓」と呼ばれる分類のアイスです。

シャーベットやかき氷など乳成分が入っていないか3%未満のものをいいます。

乳脂肪分は含まれませんが、かき氷にシロップたっぷり練乳もたっぷりで食べれば糖分のカロリーや糖質はありますので気をつけてください。

アイスは体を冷やしてしまう事が太る原因の1つなので、1日の中でなるべく体温が高い時間に食べるほうが代謝が下がりにくくなります。

朝起きて夜寝るという生活の人であれば、15~18時頃が(起床から7時間後)体温が上がる時間と言われています。

3時のおやつか夕食後のデザートくらいでしょうか。

逆に一番太りやすいと言われている時間は22~2時です。

お風呂上りにアイスを食べたくなりますが、22時近くであれば避けたほうがよさそうです。

コーンにのっているアイスも美味しいですがどうしてもカロリーは上がってしまうので、コーンよりはカップや棒のアイスのほうがよいでしょう。

たくさんのアイスを抱えて食べるのは夢がありますが、量も摂り過ぎないよう気をつけてください。

 

まとめ

アイスは糖質や脂肪分を含む食べ物なので太る原因になりますが、クッキーやケーキなどに比べればカロリーは低いです。

ただ体を冷やすことで基礎代謝を下げるという面もあるので、寝る前のアイスは避けた方がいいかもしれません。

自分の体形が気になる人であれば、アイスの種類によって太りやすい部分を知ることで、気になっている部位に脂肪がつきやすい種類以外の物を選ぶことができます。

好きな物を我慢するのはストレスに繋がりますので、時間や種類、量を調節して楽しい気分で食べられる様上手に工夫してみてください。

タイトルとURLをコピーしました