冬になると冷たくて強い風が吹くので、寒くて外に出るのがおっくうになりますが、部屋の中もなかなか暖まらないもの。
とはいえ、エアコンやヒーターを長時間つけていると、電気代やガス代が一気に跳ね上がってしまうのが悩みの種ですよね。
そこで今回は、節約をしながら部屋でポカポカに暖かく過ごせる方法を、私の経験も交えながらお伝えいたします。
部屋を暖めるのに節約できる方法は?エアコン以外にある?
初めに、部屋を暖めるのに節約できる方法はエアコン以外に2つあり、そのポイントは部屋の中の熱や体から出る熱を逃がさず、外からの冷気をカットすることです。
では、実際に1つずつ説明していきましょう。
暖かい上着を着る
1つ目は暖かい上着を着ることで、最近ではたくさんの色や柄の毛布の素材でできた上着が売られています。
私も毛布の素材の袖なしを着ていることが多いのですが、普通のジャケットを着ているよりも暖かいのはもちろん、袖が引っかかることもないのでパソコンを使った仕事もやりやすくてオススメですね。
また着るだけでなく、ブランケットとしても使える「着る毛布」という商品も発売されているので、1枚持っておくと便利そうですよ。
部屋の窓に工夫を加える
2つ目は、部屋の暖気は約50%が窓から逃げていくので、寒いと感じる部屋の窓に工夫を加えることです。
その1つとして、まずはカーテンを厚手のものや遮熱効果のあるものに付け替えるのが有効です。
こうすることで外からの冷気はカットできるので、逆に室内の暖かい空気は逃げにくくなるでしょう。
ただ、部屋に合うカーテンがなかなか見つからなかったり、「このお気に入りのカーテンも部屋の飾りの一部なんだ」と思っていたりする場合は、変えるのをためらってしまいますよね。
そんなときは、窓に結露防止シートを貼ってみてください。
私の家もコンクリートの壁で結露が付きやすいのでこのシートを昨年から貼っているのですが、結露で部屋にカビが生えるのを防ぐだけでなく、窓からの冷気を遮断してくれるので、貼る前よりも部屋が暖かくなりましたよ。
部屋を暖める方法で節約できる暖房器具は?
とはいえ、強烈な寒波がやってくるとこの2つの対策では追いつかず、「やっぱり暖かい暖房器具が欲しい」と感じることもあるはず。
そんなときは次の2つの暖房器具を使えば、エアコンよりも電気代を下げられます。
こたつ
まず、1つ目はこたつです。
エアコンを1時間つけていると約2.8円~40円かかりますが、
こたつは約2.2円~4.3円しかかかりません。テーブルの下に設けられたヒーターで、エアコンでは暖まりにくい足下を暖められるので、足先が冷えやすい体質であればオススメです。
通常のテーブルとして活用できるというメリットもありますので、テーブルを使って在宅ワークをしているのであれば、仕事のしやすさを考慮して選んでみるのも良いでしょう。
電気毛布
そして、もう1つは電気毛布です。
こちらも布団に敷いて使うタイプは1時間あたり約1円~8円、膝掛けサイズなら1時間あたり約1.4円なので、エアコンを使うよりも電気代は節約できます。
部屋自体は暖かくても、押し入れから出して敷いたばかりの布団は冷えているので、暖まってぐっすり眠れるまでには時間がかかりますよね。
そんなときに電気毛布は、毛布の暖かさとヒーターによる暖房効果で、効率よく体を温めてくれるのです。
中には、布団に敷いて使う物や膝掛けサイズのもの以外にも、敷いたり掛けたりとどちらでも使えるタイプもありますので、就寝時の気温に応じて使い方を変えてみるのも良いでしょう。
まとめ
寒い時期を快適に過ごそうと思うと、ついついエアコンの温度を上げることを考えてしまいがち。
しかし、上着を着る方法や窓に工夫を加える方法、こたつや電気毛布を使う方法など、エアコンを使わずに節約できる方法はたくさんあります。
電気代が高いと感じたら日々の生活を見直し、あなたに合った改善点を見つけて寒い時期を乗り越えましょう。