最近、インターネットで占いができるサイトがたくさん見つかりますよね。
誕生日や血液型を入れるだけの無料の占いサービスもたくさんありますので、私も気になって試したことがあります。
確かに当たっているかも、と納得することも多いです。
でも、このような占いって本当に当たるのでしょうか。そして、そもそもこのような占いサイト自体は信頼できるのでしょうか。
今回は、そんなインターネット占いの疑問について、そのしくみや注意点を中心に調べてみました。
インターネットの占いの無料期間って何?
占いの無料期間とは、本来は有料で使うことのできる占いサービスを、特別に無料で利用することのできる限られた期間のことです。
多くのインターネット占いには、無料コンテンツが準備されています。
とりあえず、どんな占いなのか見てみたい、と思った場合、無料であれば試しやすいですよね。
例えば、生年月日を入力するだけで性格や運勢を鑑定してくれるような占いがありますが、どのように占っているのでしょう?
このような占いは、占い師が実際にあなたのために鑑定してくれているのではなく、あらかじめ設定された計算式があり、あなたが入力した文字や数字を基に、特定の結果が自動的に算出されるようになっています。
また、ボタンを押してカードを引いてみるタロットカードのような場合は、押すたびにランダムに答えが変わるものが多いようです。
当然、このような鑑定方法では、結果を細かく設定すればするほど当てることが難しくなるでしょう。
そこでインターネット占いでは、誰にでも「そう言われれば、確かに当たっているかも」と思わせるような文章が準備されているのです。
例えば、「あなたはとても明るい性格ですが、時には落ち込んでしまい暗くなることもあります」など、正反対の性格の言葉を同時に入れることにより、どちらの要素も含めてしまうのです。
明るいだけ、暗いだけ、といった極端な性格の人はほとんどいないでしょうから、これで「あ、当たっているかも」と思わせることができます。そして、さらに詳しく鑑定してほしいと思うようになるかもしれません。
そのような場合は無料コンテンツだけでは難しく、有料コンテンツを利用することになるでしょう。
ただ、本当に自分に合ったサービスなのかが分からないのに、いきなり有料コンテンツを申し込むことに躊躇する人も多いでしょう。
そのような人のために無料期間が設定されています。会員登録後、最初の数日間は無料、といったような具合です。
有料占いコンテンツをお試しで利用できるという点ではありがたいサービスですね。
インターネットの占いはトラブル相談も増加傾向にある!
しかし、よいことばかりではありません。
国民生活センターによると、全国の消費生活センター等には、占いサイトやアプリ(以下、占いサイト等)に関する相談が 年間 1,000 件以上寄せられており、2019 年度以降、増加しているとのことです。
例えば、先ほどの無料期間の占いサービスでは、最終的な鑑定結果が出る前に無料期間が終了してしまい、結論を聞くために高額な費用を払わされてしまうといったこともあり、注意が必要です。
他にも、お試しのつもりでメールアドレスや生年月日などの個人情報を入力したことによって、勝手に会員登録されてしまったり、複数の占いサイト等から迷惑メールが届くようになってしまった等の報告もあります。
まとめ
インターネット占いは、無料で占うことのできるコンテンツも多いので、気分転換やちょっとした娯楽と考えれば楽しむことができるでしょう。
しかし、メールアドレスや生年月日等、個人情報を入力することにより、想定外のトラブルに巻き込まれる可能性もありますし、言葉巧みに有料コンテンツで高額な費用を請求される可能性もあります。
このような注意点をよく理解し、自己責任のもとで楽しんでくださいね。