猫が尻尾の先だけを振るのは、何をしようか考えている時か、おもちゃなど何かに興味を示している時!
もしくは飼い主さんに呼ばれた時のお返事ですね。
実は猫は尻尾で自分の感情をよく表現する動物なんですよ。
そのため、猫が尻尾をどんな風に振っているかをチェックすれば、猫の気持ちを察してあげることが可能になります。
今回は猫が尻尾の先だけを振る時をはじめ、尻尾による感情表現の見分け方をお教えします。
猫が尻尾を左右に振るのはどんなとき?パターンはある?
猫が尻尾を左右に振る場合は、考え事をしているか、何かに興味を示している時ですね。
ただし、激しく尻尾を左右に振っているのなら、猫はイライラしている証拠なので、何もせずそっとしておくべし!
犬と違って猫が激しく尻尾を振るのは、イライラの表れなんですよ。
イライラしている時に、猫に触るなど構ってしまうと、飼い猫を怒らせたり、嫌われてしまうこともあるのでご注意を!
我が家にも猫がいるのですが、やっぱりイライラしている時は、すごく尻尾を激しく左右に動かします。
また、本当に怒っている時や何かに興奮している時は、尻尾の毛をブワッと逆立てるんですよ。
飼い猫の尻尾がまるでタヌキの尻尾みたいに太くなっていたら、何かに怒っているか興奮していると感じ取ってあげてくださいね!
でも、左右に尻尾の先だけを振る状態なのでしたら、これから何をしようか、という考え事をしていたり、おもちゃや外の鳥などに興味を示しているから。
また、飼い猫が寝ている時に名前を呼ぶと、左右に尻尾を振ることもありますが、これは尻尾でお返事をしているんですよ。
猫って眠気の方が勝っていたり、面倒くさい時は、尻尾の先だけパタッと左右に動かしてお返事する動物なんです。
やっぱり猫はものすごくマイペースですね。
でもそこがやっぱり猫の良さというか可愛らしいところ!
うちの猫も面倒くさい時は尻尾だけでお返事をすることがたまにあります。
ちなみに、猫は甘えてくる時や機嫌が良い時は、尻尾をピンと立てて近寄ってくるんですよ。
ですので、尻尾の様子をみて、機嫌が良いようなら構ってあげましょう。すると飼い猫も喜んでくれますよ!
我が家の猫も甘えている時などは尻尾が立っている状態になっているので、その場合はなるべく、要求に応えてあげるようにしています。
→「家猫 お風呂 シャンプー 頻度」について書いた新しい記事へのリンク
猫が尻尾を左右に振るしぐさ ゆっくりやくねくねのとき感情は?
猫が尻尾をゆっくりと左右に振る仕草をしているなら、それはリラックスしているから。
特にくねくねと大きく尻尾を振るのは、とても猫が安心しているという気持ちの表れなんです。
もしあなたの飼い猫が、尻尾を左右に振る際に、ゆっくりと大きく振っているなら、快適なんだと察してあげましょう。
お昼寝をしていたり、あるいは飼い主さんの膝の上でくつろいでいる時は、猫はゆっくりと左右に尻尾を振るものなんです。
猫って結構クールなイメージが強いですが、実は尻尾などでの感情表現が豊かなんですよ!
飼い猫を構ってあげる際は、尻尾の動きをしっかりチェックしましょう。
尻尾をゆっくりとくねくねさせたり、左右に振ったりしているなら、猫は構ってもらえて嬉しかったり、リラックスしているのでご心配なく。
うちの猫も機嫌が良かったり、快適な場所で日向ぼっこしている時は、やっぱり尻尾は左右にゆっくりと振る仕草をします。
我が家の猫は特に尻尾が長いタイプの子なので、機嫌の良さが一目で分かるんですよね。
飼い猫に快適な思いをさせてあげるためにもぜひ、尻尾で表している感情を読み取っていきましょう。
そうすればより飼い猫に愛されるようになりますよ!
飼い猫に愛されると飼い主としてはすごく嬉しいもの!
尻尾の動きを把握すれば、猫の気持ちはちゃんと分かるので、ぜひ尻尾の動き方を見分けていきましょうね。
まとめ
猫が尻尾の先だけ振るのは、考え事をしているか、おもちゃなどに興味を示しているか、お返事をしていること。
尻尾を左右にゆっくりと振る場合やくねくねさせている場合は、リラックスしている感情なんです。
反対に尻尾を激しく左右に振っている時は、イライラしているため、そっとしておくようにしましょうね。
猫って尻尾でこんなに感情表現していたんですね!
改めて猫の習性について感心しました。
猫に愛されるためにも、尻尾の動きはなるべくチェックすると良いですよ。