2歳児が自分の爪を噛むのはどうして?衛生面とか大丈夫?

2歳 爪を噛む 子育ての悩み

スポンサードリンク



子供が2歳児になるとだいぶ色々なことができるようになりますよね。

毎日歩き回り生活もより慌ただしくなるのですが、癖というのも色々出てきます。

2歳児の場合、気になるのが爪を噛むことですよね。爪を噛むのは良い癖とは言えませんし、衛生面も心配になります。

ここではそんな2歳児がどうして爪を噛むのかや、衛生面についても解説をしていきます。

 

2歳児が爪を噛む原因は?そんなにママは悩まなくてもいい?

2歳 爪を噛む

爪を噛むという癖があるのは子供に限らず大人でもいますよね。爪を噛むのは咬爪症と呼ばれており、病気の一種です。

病気とは言っても、様々な環境や心理面により引き起こされる癖の一種であり、大人になれば自然と治るとされています。

実際に2歳児でも多くの子供が爪を噛む癖を持っており、ママのうち3人に1人が子供が爪を噛むのに悩んでいるとされています。

しかし、2歳児ではどうして爪を噛むことが多いのでしょうか?

原因といては以下のようなことが考えられます。

 

・ストレスを感じている

2歳児の場合は、生活にストレスを感じることがあります。

これは2歳児になると自我が芽生え、好きや嫌いがはっきりしてくるからです。

自我を持ち好き嫌いの感情を持つことに対して不安やストレスを持ってしまい、イヤイヤ期などを迎える2歳児も多くいます。

ただこのようなことは、子供が成長するには欠かせないことです。

ストレスによって爪を噛む場合は、成長とともに自然と治ってくれるでしょう。

 

・手持ち無沙汰だから

なんとなく暇だからということで爪を噛むのは癖になっていることが多いです。

やることがないと反射的に爪を噛んでしまうのは明確な理由がないため、今後も癖として残ってしまう可能性があります。

その場合はママとしても対策をしたほうが良いでしょう。

2歳児が爪を噛む場合、愛情不足という声も聞かれますが、そんなことはありません。

子供の成長過程の中でストレスを感じてしまい、爪を噛むというのはよくあることです。

なので深刻に悩む必要はありません。

ただ常に爪を噛む状態が続いていたり、頻度が高い場合には癖になっていることが多いので対策も必要になってきます。

 

2歳児の爪噛みが直る方法ってある?

2歳 爪を噛む

爪噛みですが、癖になりやすいだけでなく衛生面もやはりよくありません。

爪を噛むことによって、口が指に炎症などが起きる可能性もあります。

ではそんな2歳児の爪噛みですが直る方法はあるのでしょうか?

結論から言えば、ある程度の対策は可能です。

2歳児の爪噛みは悩んでいる人も多く、対策グッズも多く出ています。

これらを活用すれば、必ずとは言えませんが、ある程度爪噛みを抑えることもできるでしょう。

対策としては以下の方法があります。

 

・爪を短く切っておく

爪ですがあらかじめ短く切っておくことで爪噛みを抑えることができます。

この時に気をつけて欲しいのが、指だけでなく足の爪も切っておくことです。

2歳児ですと、子供によっては爪が噛みたくなると足の爪にまで噛むこともあり得ます。

なので手と同様に足の爪もしっかり短くしておきましょう。

 

・爪噛み防止マニキュアをぬる

2歳 爪を噛む

爪噛み防止用のマニキュアもあります。

これは苦味成分のあるマニキュアで、こちらを爪に塗っておくことで、爪噛みを抑えるというものです。

もちろん人体には影響のない成分ですので、実際舐めても問題はありません。

この爪噛み防止マニキュアを爪に塗ることで、爪噛みしても苦いので、自然と2歳児だと爪噛みをしなくなっていきます。

 

まとめ

2歳児が爪を噛む理由としてはストレスを感じて爪を噛むが多いです。

2歳児は自我が芽生え初め、好き嫌いなどの好み、感情が芽生えます。それに伴ってストレスや不安を感じ、イヤイヤ期を迎えたり爪を噛むことが多いです。

癖になっていなければ成長と共に爪噛みも自然と無くなっていくので、ママとしてもそこまで心配することはないでしょう。

ただ、爪噛みが癖になっていてやめさせたいという場合には、対策もいくつかあります。

それらを行なって、うまく2歳児に爪噛みをやめさせてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました