赤ちゃんが夜通しまとまって寝る方法ってある?放置しか無い!?

赤ちゃん 夜通し 寝る 子育ての悩み

スポンサードリンク



赤ちゃんが産まれると生活は一気に慌ただしくなりますよね。

赤ちゃんとの生活は楽しいですが、大変なことも多いです。

特に赤ちゃんの夜泣きがひどい場合は、パパもママもストレスが溜まってしまいますね。

赤ちゃんですが夜泣きがひどい場合、夜通し寝る方法はあるのでしょうか?

また赤ちゃんが夜通し寝るのはいつからかと決まっているのでしょうか?

ここでは赤ちゃんの睡眠について解説をしていきます!

 

赤ちゃんって夜通し寝るのはいつからって決まっているの!?

スポンサードリンク

赤ちゃんですが生まれたばっかりの頃は基本的にはいつも寝ています。

授乳時間中以外は寝ているのが、生後3ヶ月ほどから段々と起きる時間も増えていきます。

そして生後半年ぐらいからやっと生活リズムができてきて、夜は寝て昼は起きているようなリズムとなります。

このような生活リズムができてくると自動的に増えるのは夜泣きです。

赤ちゃん 夜泣き

夜に寝てくれたはずなのに突然泣いてしまってパパママは困ってしまいますよね。

ただ赤ちゃんによっては夜泣きを全くしないという子もいます。なので赤ちゃんが夜通し寝るのはいつからというのは決まってはいないです。

夜泣きはするけど、すぐに夜泣きをしなくなる子もいれば、1歳を超えても夜泣きがひどいという赤ちゃんもいます。

これは赤ちゃんの個性であり、親としては何も心配をすることはありません。

赤ちゃんの夜泣きは遅い時でも1歳半から2歳までとなっています。なので赤ちゃんが夜泣きがひどくても、夜通し寝るようになるまで夫婦で協力をして頑張るようにしましょう。

 

赤ちゃんが夜通し寝てくれるための工夫は?

では赤ちゃんが夜通し寝てくれるためにパパママができる工夫はあるのでしょうか?

結論から言えば、工夫はあります。

もちろん工夫を行なったからといって、必ず赤ちゃんが夜通し寝てくれるということはありません。

ただ赤ちゃんの夜泣きに悩まされているパパママは多く、赤ちゃんに夜通し寝てもらうために様々な工夫は存在します。

ではそんな赤ちゃんが夜通し寝てくれるための工夫を紹介していきます。

 

・生活リズムを整える

赤ちゃんは夜泣きをしていると通しても生活リズムがバラバラになってしまいます。

なのでできるだけ生活リズムを整えてあげるようにしましょう。

就寝時間はもちろんのこと、起きる時間、ご飯の時間、お昼寝の時間など、赤ちゃんの行動をできるだけ一定の時間にすることで生活リズムを整えることが可能です。

特に朝は起きたらしっかり朝日を浴びるようにしましょう。

朝日を浴びることは体内時計をリセットして、目を覚ます効果があります。

ぜひ親が主導となって赤ちゃんの生活リズムを整えてあげるようにしてくださいね。

 

・赤ちゃんが寝やすい環境を作る

赤ちゃんが寝るときには熟睡しやすい環境を作ってあげましょう。特に夏の場合は熱帯夜が辛いですよね。

大人でも寝苦しい日があるのに、赤ちゃんの場合は汗もかきやすく余計に目を覚ましてしまいます。

なのでできるだけ赤ちゃんが寝やすい環境を作ってあげましょう。

赤ちゃんが寝やすい環境としては26℃から28℃ほどの気温とされています。

加えて除湿機やエアコンを使って除湿をして快適な環境を作ってあげましょう。

また赤ちゃんが着る服にも気を使って汗を吸いやすく、綿などの肌触りが良いものにしましょう。

 

・昼間にたくさん遊んでおく

赤ちゃんが起きているときにはたくさん遊んであげましょう。

たくさん遊んだ後に寝かしつけをすれば疲れからぐっすり寝てくれることも多いです。

赤ちゃんに夜通し寝てもらうために様々な工夫があります。

ぜひ色々と試してみて赤ちゃんに合った方法を見つけてださいね。

 

まとめ

赤ちゃん 夜通し 寝る

赤ちゃんの夜泣きは遅い子の場合は1歳半から2歳ほどまでかかることがあります。

ただこれは赤ちゃんの個性ですので、パパママは根気よく付き合うしかありません。

赤ちゃんが夜通し寝てもらうためにいくつか工夫をすることはできます。

ぜひ赤ちゃんに合った方法を見つけて、赤ちゃんを安心して夜通し寝かせられるようにしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました