クローゼットの大切な服がカビだらけに⁉カビ対策はココ!

クローゼット 服 カビ対策 掃除・整理整頓

スポンサードリンク



クローゼットにしまってある服にカビを付着させないためにも、天気が良くて空気が乾燥している日には、クローゼットを開けて、中をしっかり換気しておくようにしましょう!

また、衣替えの時は収納する服をきちんと洗濯するか、クリーニングに出しておくこと。

するとクローゼット内の服のとっても効果的な対策になります。

でも、なぜそもそもクローゼットに収納してある服に、カビが発生するのでしょうか?

そしてカビてしまった服はどうやって除去すれば良いもの?

今回はそこで、クローゼットの服にカビが生える原因や、服に付着したカビの対処法を紹介します!

 

クローゼットの服がカビ⁉原因は何?

クローゼット 服 カビ対策

 

クローゼットの服にカビが生える原因はズバリ、湿気が溜まってしまっていることと、服の汚れがきちんと落とされていないこと!

なかなかクローゼットって開けることが少ないですよね。

そのため、湿気った空気が中に充満してしまいやすいんですよ。

するとクローゼットにしまってある服が湿気を吸収してしまい、カビが生えてしまうんです。

また、クローゼットに服をしまう際に、きちんと服の汚れが落ちていないと、カビがその汚れを栄養にして発生していきます。

ですので、衣替えの際は必ず、クローゼットにしまう服は、洗濯するかクリーニングに出す、ということをしていくと良いですね!

我が家でも衣替えする時は、シーズンオフになる服はしっかり洗濯するし、コートなどはクリーニングに出すように心掛けていますよ。

また、クローゼットも天気の良い日には、開けておいて中の空気を換気するようにもしています。

そのおかげか、今までクローゼットにしまってあった服に、カビが生えてしまったことがありません。

やっぱり換気と収納する服を清潔にしておく、ということは、カビ対策にとっても効果的なんですね!

私も改めて、クローゼットには湿気を溜めないことと、しまう服の汚れをしっかり落とすことの大切さを実感しました。

お気に入りの衣類がカビだらけになっては、すっごくショックですものね…。

カビを服に発生させないためにもぜひ、原因となる湿気と汚れはきちんと除去していきましょう!

 

自分でできる⁉服についたカビの対処法はコレ!

クローゼット 服 カビ対策

服についたカビの対処法は簡単で、洗濯できる服なら、酸素系漂白剤を溶かしたお湯に浸けおき洗いしてから、普通にお洗濯をするだけ!

家庭で洗濯できない服なのでしたら、クリーニングに出すのがやっぱり効果的ですね。

では、より詳しく服についたカビの対処法の手順を解説します!

 

・40℃~50℃のお湯に酸素系漂白剤を適量入れて溶かす

まずはカビの洗浄液を作りましょう。

洗い桶や洗面器、バケツなどに40℃~50℃程度のお湯を注ぎ、そこに酸素系漂白剤を適量垂らして溶かしていきましょう。

すると、簡単にカビの洗浄液を作ることが出来ますよ!

 

・洗浄液の中にカビのついた服を浸けおきする

洗浄液が出来たら、その中にカビが付着した服を浸し、30分~1時間、浸けおき洗いをしていってくださいね。

付着しているカビの度合いがひどい場合は、2時間くらい洗浄液に浸しておくと良いですよ。

 

・軽くすすぎ洗いをしてから洗濯機で普通にお洗濯する

しっかり浸けおき洗いしてカビを除去したら、軽く服をすすぎ洗いをしてから、洗濯機の中に入れ、いつも通りお洗濯してくださいね。

そしてしっかり干して乾かせば、カビを簡単に除去することが出来ます。

服に付着したカビの対処法って、案外とっても簡単なんですね!

私ももし、服にカビが付着した時は、この方法を実践していくようにします。

我が家でも酸素系漂白剤は、シミ抜きなどに大活躍しているので、カビの対処法としても活用できて安心です!

ぜひあなたの家庭でも、クローゼットの服にカビが付着していたら、酸素系漂白剤を使った対処法を試していってください。

酸素系漂白剤の洗浄力はかなり期待できますよ!

 

まとめ

クローゼットの服にカビが発生するのは、湿気と服に残った汚れが原因なので、対策としてクローゼットの換気と服の汚れ除去を徹底しましょう!

特に衣替えの時は、しまう服が汚れていないか、確かめるべきですよ。

そして、もしクローゼットの服にカビが生えたら、酸素系漂白剤で浸けおき洗いしてからお洗濯すればOK!

酸素系漂白剤はかなり便利なので、ご家庭に常備しておくのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました