赤ちゃんって可愛いですよね。
赤ちゃんが産まれると生活は赤ちゃん中心になり、慌ただしいながらも楽しい生活を送ることになります。
しかし、楽しいだけではないのが子育てです。
特に赤ちゃんの場合、なかなか寝てくれないことも多くそれが困ってしまいますよね。
また、赤ちゃんが手足をバタバタして寝ないというのも困りますよね。
ここではそんな赤ちゃんの手足のバタバタについてや、寝かしつけについて解説をしていきます!
赤ちゃんが手足をバタバタするのは…ご機嫌なの?それとも不機嫌なの!?
赤ちゃんですがよく手足をバタバタしているのを見かけますよね。
この赤ちゃんの手足のバタバタですが、ご機嫌なのでしょうか?
それとも不機嫌なのでしょうか?
結論から言えば、どちらとも言えます。
詳しく解説をしていきます。
赤ちゃんの手足のバタバタですが、ご機嫌であったり不機嫌であったりする場合があります。
・ご機嫌の場合
ご機嫌の場合ですと赤ちゃんは手足を動かして遊んでいます。
赤ちゃんにとっては体験すること全てが新しいことです。なので手足を動かすということ自体が面白いのですね。
また赤ちゃんが手足を動かすということは成長にも欠かせません。手足をバタバタと動かすことによって、神経や筋肉が発達をします。
そして寝返りやハイハイ、そして立つという成長にも繋がっていきます。
・不機嫌の場合
しかし赤ちゃんですが手足をバタバタさせるのが不機嫌の場合もあります。
不機嫌の場合として考えられるのが、おむつが濡れていたり、ゲップをしたい、抱っこをしてほしいなどがあります。
なのでもし手足をバタバタさせる以外にも泣いていたり、いつもより激しくバタバタさせていたりする場合は、何か異変がないか見てみるようにしましょう。
赤ちゃんの手足のバタバタはご機嫌、不機嫌どっちもあり得るということを考えておくようにしましょう。
赤ちゃんが手足をバタバタする仕草がかわいいと思えば…
赤ちゃんの手足のバタバタですが、バタバタしていて寝ないとなると困りますよね。
それが続くと可愛いと思っていたのが段々イライラしてしまうということもあり得ます。
そんな赤ちゃんが手足をバタバタしている時の、寝かしつけについても解説をしていきます。
赤ちゃんが手足をバタバタしている時に寝かしつける場合には以下のことを意識しましょう。
・原因を取り除く
まず手足のバタバタが不機嫌の場合です。
おむつが濡れているや、ゲップをしたいなどの場合にはしっかりとその原因を取り除いてあげましょう。
赤ちゃんが自然と寝れる環境を作ることが大切になります。
・環境を整える
赤ちゃんが安眠できる環境を整えることが大切です。
寝る際には寝室は暗くするのですが、真っ暗だと不安になってしまうので、豆球をつけた状態にキープをするようにしましょう。
また気温も大事になります。
赤ちゃんが寝る場合には、夏は25℃から27℃、冬は18℃から20℃ほどの気温が最適とされています。
肌着や毛布、タオルケットなど様々なものを使ってうまく温度を調節してあげましょう。
・音楽をかける
赤ちゃんですが全くの無音状態だと不安になってしまうとも言われています。
なので自然音やヒーリングミュージックなどを小さい音で流すようにしましょう。
また心音などが入った、赤ちゃんがリラックスできる用のCDなどもあるので、それらを活用するのも良いでしょう。
赤ちゃんが手足をバタバタさせるは可愛いです。
ただそれで寝ないとなると、イライラの原因にもなってしまいます。
ぜひうまく寝かしつけをして、ストレスなく子育てをしてくださいね。
まとめ
赤ちゃんが手足をバタバタさせるのはご機嫌でもあるし、不機嫌の場合もあります。
不機嫌の場合はしっかり原因を見つけてあげるようにしましょう。
また赤ちゃんが手足をバタバタさせて寝ない場合、環境を整えたり、音楽を聞かせるなどうまく寝かしつけてあげてください。
赤ちゃんの手足のバタバタは成長の証でもあるので、イライラせずに子育てをするようにしてくださいね。