ママ友と付き合いをやめたら楽になる?途中から断る方法!

ママ友 付き合い やめた 子育ての悩み

スポンサードリンク



「せっかく子供同士が仲良しなのに、お母さん同士がもめたら子供の友達関係がギクシャクするかも。」

「幼稚園や保育園のイベントなどで一人になって、周りから寂しい人だと思われるのが怖い。」

そんなふうに気を遣いすぎて、何かと誘いに乗ったり、頼み事を引き受けてしまったりと気疲れするケースが多いママ友付き合い。

しかし、引っ越しや子供の進学先によって交流がなくなることも考えられ、同じママ友との付き合いがいつまでも続くわけでもないので、無理してママ友付き合いに尽力する必要はありません。

ママ友は「親友ではなくてあくまでもママ友」と割り切った上手な付き合い方をすれば、楽に自分らしくいられることができるのです。

そこで今回は、途中からママ友と付き合いを辞めてもトラブルにならない方法と、付き合いを辞めても子供同士は疎遠にならないのかを考察したいと思います。

 

途中からママ友と付き合いをやめる方法は?トラブルにならない?

ママ友 付き合い やめた

まず、誘いや頼まれごとを無理して受ける必要はありませんが、トラブルにならないためには角が立たない2つの断り方が重要です。

嘘をつかない

1つ目は、ママ友からの誘いや頼み事を断りたい時には、嘘をつかずに断ることです。

本当は気が乗らないだけでも、「何か理由を作らなければ」と考えてしまい、「体調が良くないから」とか、「お稽古事の日だから」などと適当に嘘をついて断っていることってありますよね。

でも、その嘘は子供同士の会話からばれて相手を傷つけてしまう可能性もありますし、嘘に嘘を重ねなければならず、自分も苦しめることになるのでトラブルの元です。

ですから、相手のためにも自分のためにも、断るときにはなるべく本音を伝えるように心がけましょう。

 

言い方に気をつける

そして2つ目に、本音を伝えて断る際には言い方に気をつけることが大切です。

「家事や育児の合間は自分の趣味も楽しみたい」、「人見知りで集まってわいわいと語り合うのは苦手」などと、自分の意思を尊重することはもちろん必要です。

ただ、それだけでは角が立ちますので、断る時には誘ってくれたことへの感謝の気持ちと謝罪の言葉を必ず添えましょう。

とはいえ、余計なフレーズを付け加える必要はなく、相手を「あまり誘わないでおこう」という気持ちにさせるには、「また次回誘ってほしい」といったことは伝えないのがポイントです。

母親から聞いた話ですが、何度か断るうちに、「誘ってもいつも断る人」という印象になってくるようですよ。

スポンサードリンク

 

 

ママ友と付き合いなしでも子供同士は疎遠にならない?実際はどうなの?

ママ友 付き合い やめた

こうして誘いや頼み事を円満に断る方法を続けていれば、自然とママ友付き合いは辞められるわけですが、「自分が付き合いを辞めると子供同士まで疎遠にさせてしまうのでは」と後ろめたい気持ちにもなりますよね。

確かに、私も小学校の頃は母親がママ友付き合いを面倒くさがっていたので、クラスの友達が親子でお出かけしたり、お互いの家で遊んだりする際には誘ってもらえなくてつらい思いをしました。

しかし、大きくなればなるほど私は友達とママ抜きで遊ぶようになりましたし、無理してまで付き合わなくても良いように思います。

そもそも母親を見ていると、ママ同士の付き合いって気が許せる雰囲気で仲良くなければ続かないようなので、一緒に子供服を買いに行くのはともかく、少しお茶をするのも嫌だと思うのであれば、あなたとその人とは気が合わないのだと割り切るべきですね。

とくに、幼稚園や保育園での生活を終えて別の小学校に通っているのであれば、子供はまた新たな仲間を作って古い友達をそのうち忘れることが多いので、卒園が付き合いを辞める1つの良い機会だといえるでしょう。

 

まとめ

子供をきっかけにはじまるママ友付き合い。

でも、共通の趣味で盛り上がれる人や何でも相談し合える人ばかりとは限らず、チクチク嫌味を言う人や人の噂話が好きな人など、気が合う・合わないはどうしてもあるものです。

ですから、凝り固まったママ友関係に悩む時間があるのなら、その時間を自分磨きや家族で楽しむことに充て、どんな時もあなたらしくいることが大切です。

あなたの良いところを見失わない上手な人間関係を気づいていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました