カット野菜って便利ですよね。
スーパーやコンビニで買えるだけでなく、サクッと料理にも使うことができます。
筆者もよくスーパーでカット野菜を買って、調理に使っています。
そんなカット野菜ですがレンジ蒸しには使うことができるのでしょうか?
また、その際は袋のままでもいいのでしょうか?
ここではカット野菜でのレンジ蒸しやレシピについて紹介していきます。
カット野菜をレンジで温野菜にするのは何分がおすすめ?
カット野菜ですがコンビニやスーパーでよく買う人も多いと思います。
そんなカット野菜をレンジで温野菜にする場合、何分がおすすめなのでしょうか?
結論から言えば、温野菜の食べ方によります。
詳しく解説をしていきます。
カット野菜をレンジで温野菜にする際ですが、好みによって時間を細かく変えることがおすすめです。
もし野菜の食感を残して食べたい場合には600Wで2分ほど。
そしてクタっとした食感で食べたいのなら600Wで3分ほど加熱をするようにしましょう。
またカット野菜ですが、袋のまま電子レンジで加熱しても問題はありません。
しかし、その際には袋の端を開けておくなどして、袋が爆発しないようにしてください。
もし気になるようでしたらお皿に移し替えて軽くラップを乗せて加熱をするようにしましょう。
最近の商品では袋のまま電子レンジで加熱できることを推しているカット野菜もあります。
そちらを使うのももちろんOKです。
ぜひ自分の好みに合わせて、カット野菜をレンジで加熱するようにしてくださいね。
カット野菜をレンジで調理するレシピはなにがある?
カット野菜ですがレンジ調理をすることでどんなレシピがあるのでしょうか?
続いてカット野菜をレンジで調理をする際の、おすすめレシピを紹介していきたいと思います。
・中華風温野菜
カット野菜で温野菜を作るとき、そのままだと味気ないですよね。
その際に、中華スープの元をふるかけて電子レンジで加熱をすれば、中華風の温野菜を味わうことができます。
作り方としてはカット野菜をお皿に移して、中華スープを振りかけてラップをかけて加熱をするだけです。
カット野菜を加熱することで水分が出てくれるので、勝手に中華スープが溶け出してくれます。
ドレッシングでももちろん良いですが、全体に味をつけたい場合にはぜひ試してみてください。
・簡単温しゃぶ
カット野菜を使って簡単に温しゃぶを作ることができます。
作り方としては、お皿にカット野菜を敷いたらその上に牛肉や豚肉など、お好きなお肉を載せます。
その際、お肉が重なり過ぎないようにしましょう。
あとはお好みで塩胡椒をかけて、ラップをかけて電子レンジで3分ほど加熱をします。
最後にお好みでゴマだれやポン酢をかけたら簡単温しゃぶの完成です。
お肉と一緒に野菜を食べるとより美味しく味わえますし、おすすめです。
・カット野菜ラーメン
電子レンジを使うだけで実はラーメンも作ることができます。
使うラーメンはスーパーで売っている袋麺です。
袋麺はお湯を沸かした鍋に入れないと作れないと思うかもしれませんが、実は電子レンジだけでも作ることができます。
袋ラーメンを耐熱容器に入れて、水を入れてあとは8分ほど電子レンジで加熱をするだけでOKです。
電子レンジ専用のラーメン皿は100円ショップにも売っています。
そのラーメンの作る際にカット野菜も入れておけば、簡単にカット野菜ラーメンを作ることができます。
これらのレシピは電子レンジのみの調理となっているので、誰でも簡単に作れます。
ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
カット野菜ですがレンジで2分から3分ほど加熱すれば温野菜を作ることができます。
その際袋のままでも大丈夫ですが、袋が爆発しないように端を開けておくようにしましょう。
気になるようでしたら耐熱皿に移し替えても良いですし、最近は袋のままできることを押しているカット野菜もあります。
カット野菜と電子レンジのレシピはたくさんあります。
どれも電子レンジだけで完結して簡単に作ることができるので、ぜひ自分でも試してみてくださいね。