いちごの育て方は?プランター栽培で時期はいつがいい?

いちご 育て方 プランター 時期 食べ物の悩み

スポンサードリンク



いちごって美味しいですよね。

甘酸っぱいいちごは大人から子供まで大好きで、ジャムやスイーツにしても美味しいですね。

そんないちごですが、プランターでの栽培ができることをご存知でしょうか?

いちごは比較的に育てやすい果物であり、初心者でも簡単にプランター栽培ができます。

しかし、いちごをプランターの栽培で育てたい時には、時期としてはいつがいいのでしょうか?

ここではそういったいちごのプランター栽培について解説をしていきます。

 

いちごの育て方!プランター栽培の時期は?冬と夏はどっちがいいの?

いちご 育て方 プランター 時期

いちごですが、プランター栽培ができたら楽しそうですよね。

プランターなら庭がないベランダでも簡単にできますし、毎日成長していくいちごに愛着も湧きそうです。

そんないちごのプランターの栽培ですが、育てやすい時期としては冬と夏のどっちがいいのでしょうか?

結論から言うと、いちごのプランター栽培の時期としては冬になります。

詳しく解説をしていきます。

いちごですが、プランターに植え付ける時期は10月から12月ほどになります。

なので正確には冬というよりは秋ですね。

プランターを用意したら底に鉢底石を敷いて、その上から栄養たっぷりの培養土を入れるようにしましょう。

そしていちごの種や苗を植えます。

いちごの種ですが、品種によっても様々ですが、家庭菜園がしやすいものを選ぶのがおすすめです。

宝交早生(ほうこうわせ)と呼ばれる品種は、丈夫で寒さにも強く、家庭菜園にもぴったりです。

どのいちごが育てやすいかは園芸店に聞くと教えてもらえますよ。

そしていちごは順調に育っていけば3月から花を咲かせ始め、4月から5月の春を迎えた頃には収穫ができます。

ちょうどこの時期にはスーパーにもいちごが並び始めますよね。

ぜひ気になった方はいちごを育ててみてくださいね。

スポンサードリンク

 

 

いちごの育て方!プランター栽培で初心者が育てるコツは?

いちご 育て方 プランター 時期

いちごの育て方ですが、やみくもに育ててもうまく成長をしてくれません。

いちごをプランター栽培する際にはいくつかコツがあります。

続いて初心者がいちごをプランター栽培する際のコツについて紹介していきます。

プランターの栽培をするポイントですが、以下のようなものがあります。

 

・日当たりのいい場所に置く

いちごですが、日光を好みます。

なのでプランターを置く際には日光がしっかり当たる場所に置くようにしましょう。

ただ大雨などが降るといちごも弱ってしまうので、悪天候が続く場合は家の中や、雨が当たらない場所に避難をさせるようにします。

 

・水はたっぷりあげる

いちごは水が好きです。

いちごの土が乾いてきたら、水をたっぷりとあげるようにします。

その際、プランターの下から水が流れ出るぐらいまであげても良いです。

そのため、水がしっかり抜けるように鉢底石など、水はけの良い環境を整えることが大切です。

しかし、水のあげすぎは禁物です。

土が乾く前に水をあげすぎると、今度はいちごの芽が腐る恐れがあるので注意をしてください。

 

・クラウンは埋めない

いちごですが苗で育てる場合、根本にクラウンと呼ばれる少し膨らんだ場所があります。

苗を植える場合に、このクラウンは埋めないようにしましょう。

クラウンはいちごの成長点であり、ここから芽が伸びていきます。

ですのでクラウンを埋めてしまうと、力が発揮できず、いちごが枯れてしまうことがあります。

このようにいちごのプランターでの育て方ではいくつかコツがあります。

ただどれも簡単ですし、育てていくうちにわかっていきます。

採れたてのいちごは美味しいですし、料理にも使いやすいです。

ぜひいちごのプランター栽培を始めてみてくださいね。

 

まとめ

いちごは家庭菜園でも育てやすく、プランター栽培も可能です。

いちごをプランター栽培で育てる場合、10月から12月の秋から冬にかけて、種植えを行うようにしましょう。

そしていちごを育てる際にはいくつかコツがあるので、それらをしっかり意識しましょう。

しっかり愛情を持って育てたら、きっといちごは応えてくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました