ソーセージは冷凍保存をしておけば確かに長持ちしますが、その期間は約1ヶ月までなんですよ。
賞味期限が半年や1年過ぎていても、食べられないことはないですが、風味が格段に落ちている、ということを覚悟しなければいけません。
ソーセージを冷凍しておいたまま、うっかり使うのを忘れていた、ということもありますね。
そんな時にまようのが、このソーセージは食べられるのかどうか。
今回はそこで、賞味期限が半年以上も過ぎたソーセージは、食べることは出来ないのかどうかを詳しく解説します。
ソーセージを冷凍保存して半年や1年経過したのは大丈夫?
ソーセージを冷凍保存してあっても、半年や1年経過しているのであれば、なるべくは食べない方が安心ですよ。
確かに冷凍保存しておいたものであれば、賞味期限は比較的、長くなっていくもの。
でもソーセージの場合、冷凍保存しても賞味期限は、約1ヶ月間しか日持ちしません…。
賞味期限が半年や1年以上も過ぎている場合は、食べられないことはないですが、風味が落ちているんですよ。
要するに美味しさが半減してしまっているもの。
いくら冷凍しておいたとはいえ、やっぱり鮮度は少しずつ落ちていってしまうんですね。
特に開封済みのソーセージの場合は、しっかり封がしてあったとしても、どうしても空気に触れるもの。
そのため、冷凍庫のニオイが移ってしまっていたり、ソーセージの風味が薄れている場合も考えられます。
冷凍庫の中で半年や1年も賞味期限が過ぎたソーセージを見つけたら、出来れば食べずに処分してください。
ちなみに私もよく、食品の賞味期限を切らしてしまうことがあります。
そんな時も賞味期限切れの食品を発見したら、なるべく処分をしてしまっているんですよ。
やっぱりどんな食品であっても、賞味期限が大幅に切れているのなら、美味しく食べられないですからね…。
あなたもぜひ、2ヶ月以上も賞味期限切れのソーセージは、食べずにそのまま捨てるようにしましょう。
もしもったいなくて、どうしても食べたい、と思うのでしたら、必ずよーく加熱調理すること。
でも食べるのはあくまでも自己責任なので、後悔しないように、慎重に食べるか食べないかの判断をしてくださいね。
ソーセージを冷凍した時の食べ方は?そのまま焼く?ボイルがいい?
冷凍しておいたソーセージの食べ方は、凍ったまま、フライパンで焼いても、ボイルしてもどちらでもOK!
ただし、焼く場合は中までしっかり加熱させるためにも、じっくりと時間をかけて焼いていきましょう。
冷凍ソーセージの食べ方としてはやっぱり、先ほども少し説明しましたが、よーく加熱をすること。
ボイルなら、沸騰したお湯に凍ったままのソーセージを入れ、4~5分ほど茹でていけばOKです。
ただしフライパンで焼く場合は、凍ったままのソーセージを入れたら、弱火にしてまずは5~6分間焼いていくこと。
そして5~6分経ったら、今度や強火にして、焼き色を付けていきましょう。
念のため、焼き目が付いたソーセージに竹串やつまようじを刺し、焼き加減を確かめると良いですよ。
表面がパリッとしていて、刺した穴から肉汁が出るのでしたら、しっかりと加熱できた証拠。
フライパンで焼く場合は、やっぱりちょっと手間も時間もかかりますね…。
ちなみに私の場合でしたら、冷凍ソーセージは、ボイルして一気に解凍と加熱をしてしまいます。
あまり時間をかけない食べ方をしたい場合は、ぜひボイルをしていくと良いでしょう。
ただ、こんがりした焼き目を付けたい場合もありますね。
そんな時は極力、ゆっくり時間をかけてソーセージを焼いていきましょう。
ソーセージって冷凍しておくと、加熱の仕方も重要になってくるんですね。
ただ単純に焼けば良い、というワケではないので、フライパンで焼く場合は十分に加熱を忘れずに。
まとめ
冷凍しておいたソーセージの賞味期限は最長で1ヶ月。
そのため、半年や1年も賞味期限が過ぎているのでしたら、なるべくは食べない方が良いですよ。
風味が悪くなっているので、美味しく味わえません。
また、冷凍しておいたソーセージを食べる際は、4~5分ボイルするか、5~6分フライパンで弱火で焼いてから、強火にして焼き目をつけること。
十分加熱しないと、中身がまだ凍っている、ということもあり得るので、加熱はしっかりおこないましょう!