マイナカードが保険証として使える?いつから利用はじまるの?

マイナカード 保険証 いつから 食べ物の悩み

スポンサードリンク



2021年10月20日(水)から病院や薬局の窓口で、マイナカードが健康保険証として使えるようになります。

私自身、どんなことに有益なのかいまいち実感がわかなくて、マイナカードの申請はまだ行っていません。

しかし、健康保険証としての利用が可能なら、マイナカードさえ持ち歩いていれば良いので便利そうですよね。

そこで今回は、マイナカードの保険証としてのメリット・デメリットを調べて見ました。

 

マイナカードの保険証としてのメリットは?

マイナカード 保険証 いつから

まず、マイナカードが保険証として利用できるようになると、得られるメリットは2つありました。

 

就職・転職・引っ越しをしても同じものが健康保険証としてずっと使える

1つ目に、住む都道府県や勤務する職場が変わると健康保険証を切り替える必要があり、一時的に健康保険証が手元にない時期が発生しますよね。

でも、マイナカードが保険証として利用できれば、この空白の期間も変わらず使えるようです。

私のように持病がある場合、医療機関を緊急に受診することも大いにあるため、普段と変わらず病院や薬局へかかれるようになることはとても嬉しいですね。

 

自分の特定健診・薬の情報の確認や引き継ぎができる

2つ目に、はじめてかかった病院で既往歴や飲み薬を聞かれた際、昔のことが思い出せなかったり、薬の名前を聞き間違ったまま誤って伝えてしまったりすることってありますよね。

しかし、マイナカードが保険証として利用できるようになれば、『マイナポータル』というサイトやアプリのマイページに、過去に受けた特定健診の結果や処方された薬の情報がたまっていくようです。

自分の健康や受けた治療についていつでも確認できるようになるので、忘れてしまっても安心ですね。

また、あなたが同意をすれば、過去の特定健診や処方された薬の情報を医師や薬局に共有できるので、わざわざ病院経由で情報を引き継いでもらう必要がなくなります。

そのため、迅速に正確な診断が受けられそうですね。

それに、お薬手帳の提示を毎回求められることもなくなりそうなので、仮に持参するのを忘れたとしても安心ですね。

スポンサードリンク

 

マイナカードの保険証としてのデメリットは?

マイナカード 保険証 いつから

ところが、次の2つのデメリットに注意が必要なことも分かりました。

 

オンライン資格確認に対応した病院や薬局でしか使えない

1つ目は、全国の薬局や病院で使えるわけではなく、所沢市市民医療センター(埼玉県)や、オリーブ高松メディカルクリニック(香川県)などのように、オンライン資格確認に対応した一部の医療機関でしか利用できないことです。

すべての病院や薬局でオンライン資格確認機能が適応されるのは、2023年3月の予定です。

ですから、私のように町のクリニックや薬局に行くことが多いのであれば、利用できるのは2023年以降と認識しておいた方がいいですね。

 

利用開始申込がインターネット(マイナポータル)かセブン銀行ATMでしかできない

そして2つ目は、マイナカードを健康保険証として使うためには、インターネット(マイナポータル)か、セブン銀行のATMでしか申し込みできないことです。

そのため、パソコンやスマートフォンの利用に慣れていない高齢者や障害者の場合、登録が少し難しそうですよね。

しかも、「マイナカード」という横文字や、「パソコンやスマートフォンでマイナポータルにアクセスする」という言葉を聞いただけで、おっくうに感じる人もいるのではないでしょうか?

私もパソコンやスマートフォンの操作は不慣れだし、ATMもお金の管理でしか使ったことがありません。

ですので、役所の窓口で手続きのサポート役の人を配置する、電話で申し込めば手続きが完了できるなど、誰もが簡単に利用できる方法も導入して欲しいものですね。

 

まとめ

引っ越しや転職をしても変わらず使えますし、健康保険証やお薬手帳を持ち歩く手間も省けるので、マイナカードが健康保険証として利用できれば何かと便利になりそうな予感!

しかし、すべての医療機関で使えるようになるのはまだ先ですし、申し込みの仕方はすこし困難ですので、改善の余地がまだまだありそうなのも事実です。

私のように町のクリニックを受診することが多くて、パソコンやスマートフォンのスキルがまだ乏しいと感じる人は、焦らずゆっくりとスキルを習得し、2023年3月までに申し込めば良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました