新婚夫婦の生活費は?相場のシミュレーションでどのくらい?

新婚 生活費 シミュレーション 恋愛と結婚

スポンサードリンク



結婚を来年に控え、大好きな人と一緒に暮らせることで胸を躍らせているあなた!

お互いを強く思う揺るがない愛ももちろん大切ですが、楽しく充実した毎日を過ごすためには、結婚して二人で生活を始める前に、何にお金が必要なのかをじっくり話し合っておかなければなりません。

これは首都圏で高いのに対して地方では安いなど、住んでいる地域によって異なります。

しかし、一般的に新婚夫婦の生活費は、相場のシミュレーションで1か月当たり約16万円かかるといわれています。

 

新婚の生活費内訳の平均は?共働き夫婦にオススメの分担方法はある?

新婚 生活費 シミュレーション

具体的にその内訳は次のようになります。

  • 住居費:8万円
  • 食費:4万円
  • 光熱費・通信費:1.9万円
  • 二人の生命保険料:4万円
  • 被服・理容費:9万円
  • 交際費・趣味・レジャー費:6万円
  • その他生活費:1.7万円

 

項目別負担型がオススメ

これらの金額をどのように二人で分担するかはライフスタイルによって異なりますが、

私のように新婚で共働き夫婦のあなたにオススメなのは、『項目別負担型』という生活費を項目別に分担する方法です。

私の家でもこれを実践しており、家賃と水道光熱費は夫、食費は私が負担しています。

出産後は夫の収入だけになることが分かっているのなら、管理が明確で確実に貯蓄ができる『全額一方負担型』という方法が最適です。

また、決まった割合を出し合って公平さを大事にしたいのであれば、一定の額をそれぞれ共通口座に振り込んで生活費をそこから運用する『共通財布型』という分担が良いでしょう。

しかし、共働きといっても夫婦共々安定しているとは限りませんし、新婚生活だとこれからどのくらいお金がいるのか読めない部分もあります。

それだけでなく、新婚生活は思いっきり楽しみたい時期でもありますので、お互いに自由なお金も必要ですし、「夫のお小遣いが少ない」などと、新婚生活が始まって早々からもめるなんて嫌ですよね。

ですから、『全額一方負担型』や、『共通財布型』よりも、それぞれの得意分野である項目を研究しながら節約を見込める『項目別負担型』が、新婚生活には向いているように思います。

負担する項目が分かりやすいだけでなく、お互いの努力によって生活費を節約できるので、より「夫婦で協力し合っている」という実感もわきますよ。

スポンサードリンク

 

新婚の生活費を節約する方法は?

新婚 生活費 シミュレーション

そして、新婚の生活費を節約するには次の2つを見直してみましょう。

・食費

1つ目は食費です。とくに、私たち夫婦のように外食が多い場合、1回の食事に数千円ものお金がかかります。

とはいえ、二人で生活する場合は自炊をすると食材が余ってしまいますし、共働きの場合には毎日自炊をする時間を取るのは大きな負担になりますので、「外食は絶対にだめ」とはいいません。

外食をする際には注文する食べ物の値段をきちんとチェックする、毎回デザートを食べるのは控えるなど、細かい部分から食費を減らすチャレンジをすることが重要です。

電子レンジで暖めれば食べられる冷凍食品を利用したり、お惣菜を購入したりするのも、毎日の自炊を減らせてオススメですよ。

 

・光熱費

そしてもう1つは光熱費です。

以前は地域で決められた電力会社やガス会社としか契約できませんでしたが、今は自分たちの予算に見合った会社を選んで契約できます。

それに、電気代とガス代を同じ会社で契約すれば安くなるというプランもありますので、一度比較して電力会社やガス会社を変更してみると良いでしょう。

また、洗いたい衣類の量が少なければ洗濯を1日1回にする、出かける前にエアコンやガスの消し忘れがないかを毎回確認するなど、細かい部分でも注意を払うのが大切です。

 

まとめ

どの項目が節約できるか、お互いの負担割合はどうするかなど、夫婦のお金に関しては二人で決めておくべきことがたくさんあります。でも、お金の話をすることで、より具体的なライフスタイルを設計することへとつながります。

ですから、「お金の管理は面倒くさい」と後回しにしないで、どんなことに必要なのか、思いつくことをそれぞれが書き出し、どのくらいの費用がかかるのかを1つ1つ調べる機会を設けましょう。

タイトルとURLをコピーしました