観葉植物っていいですよね。
リビングに置いておくだけでリラックスができますし、部屋にも緑が足されてインテリアにもぴったりです。
しかし、そんな観葉植物ですがリビングに置くときに気になるのが虫対策です。
観葉植物をリビングに置くとき、どのように虫対策をすればいいのでしょうか?
また虫がわかないように予防方法も知りたいです。
ここではそんな観葉植物をリビングに置くさいについて解説をしていきます!
観葉植物に虫がつきにくい種類タイプはある?
観葉植物ですが、まず根本的に虫がつきにくい種類やタイプはあるのでしょうか?
結論から言えば、あります。
観葉植物の種類は数え切れないほどあり、中には当然虫がつきにくいものもあります。
観葉植物で虫がつきにくい種類タイプとしては以下のものがあります。
・ペパーミント
まずはペパーミントに代表されるようなハーブ類です。
ハーブ類は観葉植物や家庭菜園でも定番の植物です。
そしてハーブ類は古来より虫除け剤としても使われており、虫がつきにくい効果があります。
ペパーミントは簡単に育てることが可能なだけでなく、匂いによってリラックス効果もあります。
たくさん育てたら、ペパーミントを使ったミントティーなども作ることができるのでおすすめですよ。
・サンスベリア
観葉植物として人気が高いのがサンスベリアです。
独特の形状の葉っぱが伸びるその姿は高級感があり、応接室などにもよく置かれていますね。
そんなサンスベリアは空気を綺麗にする効果があるだけでなく、虫がよってこない観葉植物としても人気があります。
置いておくだけで、インテリアに加えて、空気清浄、虫除けなど、様々な効果があるサンスベリアもおすすめですよ。
・ガジュマル
アジアンリゾートの雰囲気を出すにはガジュマルも虫がつきにくい観葉植物です。
手入れも少ないので育てやすいだけでなく、ガジュマルは幸運や金運を呼び寄せる植物とも言われています。
観葉植物の中でも人気があり、インテリアとしても合わせやすいガジュマルもぜひ検討してみてくださいね。
このように観葉植物の中でも虫がつきにくいものはたくさんあります。
もちろん今回紹介した観葉植物以外にも、虫がつきにくい観葉植物はたくさんあります。
ぜひ自分でお気に入りの観葉植物を見つけてみてくださいね。
観葉植物に虫がつきにくい育て方や予防方法は?
観葉植物ですが、虫がつきにくい育て方や予防方法はあるのでしょうか?
結論から言えば、こちらもあります。
観葉植物で虫がつきにくい育て方や予防方法としては以下のことがあります。
・受け皿をこまめに変える
観葉植物に水をあげる場合、受け皿を敷くことが多いですよね。
この受け皿ですが、水分が残っていると虫がよってきたり、卵を産みつけやすくなります。
なので受け皿に水が残っている場合にはこまめに変えたり、新聞紙やスポンジで水分を吸収するようにしましょう。
・ハッカ油オイルを利用する
それでも虫が寄ってくるようでしたら天然の虫除けスプレーを使うのもおすすめです。
ハッカ油は使うとスーッと涼しくなるだけでなく、ハーブの成分により虫除け効果があります。
このハッカ油を水に混ぜてスプレーボトルに入れて吹きかけるだけで、天然の虫除けスプレーの完成です。
観葉植物に吹きかければ虫を寄せ付けないだけでなく、もちろん人間にも有効な虫除け成分となっています。
オーガニックな天然成分で、肌の弱い方や子供にも使えるので、ぜひ活用してくださいね。
まとめ
観葉植物ですが、部屋に置いておくだけでインテリアやリラックス効果を発揮します。
そして観葉植物の中には虫がつきにくいものもありますので、もし虫が苦手な場合はそのような観葉植物を選ぶようにしましょう。
また、虫がつきにくいように受け皿をこまめに変えたり、ハッカ油オイルを使って天然の虫除けスプレーを使うのも効果的です。
ぜひ観葉植物を虫を寄せつかせずに育てるようにしてくださいね。