49日までしてはいけない事は入籍や結婚式、七五三、旅行、新年のご挨拶、引っ越し、飲み会などですね。
そして49日までは基本的には毎日、故人様を供養して、遺品の整理や49日の法要の準備などをしていくべきですよ。
49日までしてはいけない事って、イマイチよく分からないものです…。
でもきちんと49日までしてはいけない事を知っておかないと、故人様に申し訳ない場合もありますよ。
今回はそんな、あまり知られていない49日までしてはいけない事と、49日までの基本的な行動を詳しくご紹介します。
49日の基本的な行動はどうすればいい?
49日までの基本的な行動はやっぱり、故人様を供養すること、遺品の整理や49日の法要の準備ですね。
そして49日にはきちんと法要をすること。
これらの行動を基本的にしておけば、故人様も喜んでくださることでしょう。
ではより詳しく、49日までにすべき基本的な行動をご説明します。
・故人様への供養
一番大切なのが、故人様への供養ですね。
まだ49日になっていないなら、宗派などによって異なりますが、基本的にはお仏壇ではなく祭壇が設置されているでしょう。
その祭壇に毎日、出来れば朝と夜にお線香をあげ、手を合わせて故人様へ供養の気持ちを伝えてください。
故人様には、生前の頃の思い出などを伝えたりして、供養をしていくのがより良いですよ。
私も家族が亡くなったときは毎日、朝と夜お線香をあげて供養すべき、と教えられました。
もし祭壇にお花をお供えしてあるなら、お花の水もきちんと毎日、取り換えていくと良いでしょう。
そうすればお花が枯れにくくなるので、やっぱり供養に繋がるわけです。
ちなみに、毎日故人様に手を合わせて供養することは、49日以降もした方が良いのでぜひ忘れずに。
・遺品の整理
49日までには出来ることなら、遺品を整理して、不要品を手放したりしましょう。
また、もし形見分けする物が出てきたら、それをきちんと保管しておくことも重要ですよ。
遺品って結構多かったり、捨てない方が良い貴重品なども、色々あったりするので、時間をかけてゆっくり行うのがおすすめです。
・49日の法要の準備
49日に法要を行う場合は、その準備が必要になってきますね。
親類に法要を執り行う日時を連絡したり、場合によってはお寺や僧侶に法要のご依頼もしておくこと。
ただ最近では、お寺や僧侶を呼んで法要することをせずに、親類で集まって故人様をしのぶ、という方法をする家庭もあります。
どんな法要をするかは、ご家族や親類と相談したり、ご家庭のしきたりや宗派などに応じて、準備をしましょう。
49日まで避けるべきことや気をつける行動は?
49日まで避けるべきことは、入籍や結婚式、七五三、旅行、新年のご挨拶、引っ越し、飲み会などですね。
また49日までに気をつけるべき行動は、神社への参拝やお中元かお歳暮を贈ること。
一般的には、49日までに絶対避けるべきことは、入籍、結婚式、七五三、そして新年のご挨拶などのお祝い事。
確かに49日までだったり、喪中だったりすると、年賀状は出さずに喪中はがきを出しますね。
49日まではお祝い事は必ず避けるべきこととされているので、もし結婚や七五三などを予定していた場合は、日程を変えましょう。
飲み会もお祝い事目的で催される場合もあるし、同席する方々に気を遣わせてしまうため行かないこと。
また、旅行や引っ越しに関しては、49日まではまだ、ご自宅に故人様の魂がいらっしゃるのでNGなんです。
故人様がまだいらっしゃるのに、旅行で自宅を空けたり、住む場所を移動すると、故人様が迷ってしまうとされているんですよ。
そのため、これらの行動はくれぐれも避けてくださいね。
ただし、神社への参拝に関しては、宗教が違うので問題ない、というケースもあります。
でも、神社つまり神道では、死は穢(けが)れとされており、神社に行くことは良くない、という説もあるんですよ。
どうしても参拝したい場合は、絶対参拝してはダメ、というわけではないので、個人個人の気持ちの問題で決めて良いでしょう。
そしてお中元やお歳暮も、お祝いのご挨拶ではないので、49日前でも贈って良いものです。
でも贈られた方が、『49日前の喪中なのに気を遣わせてしまった』と、恐縮してしまう場合もあるでしょう。
そのため、お中元やお歳暮に関しても、贈るのは絶対にNGではないけれど、状況に応じて控えるべきなんです。
気分的にどうしてもお中元やお歳暮を贈るのにためらいがあるのでしたら、贈り先の方々には、49日期間であることを伝えて、贈らない旨を連絡すること。
そうすれば、贈り先の方々も恐縮せずに済みますよ。
49日を迎える前なのでしたら、ぜひこれらの行動には、気をつけていきましょうね。
まとめ
49日までしてはいけない事はお祝い事や飲み会や、家を空けたり引っ越しをすること。
また神社への参拝やお中元やお歳暮を贈るのは、気持ちに応じて控えた方が良いでしょう。
49日までは毎日、故人様の供養をして、そして遺品整理や49日の法要の準備をしていってくださいね。