冷凍のシーフードミックスの使い方は?美味しく食べる方法は?

冷凍シーフードミックス 使い方 食べ物の悩み

スポンサードリンク



イカ・エビ・貝など、海の幸が大好きな私。

でも、これらを1つ1つ調理して美味しく食べるのにはなかなか手間がかかるんですよね。

そんな時に手っ取り早く調理して気軽に食べられる強い味方となってくれそうなのが、冷凍のシーフードミックス。

今回は冷凍シーフードミックスを解凍しないでそのまま使っても大丈夫なのか、

また冷凍シーフードミックスの解凍方法はレシピによって変るのかを考察したいと思います。

 

冷凍のシーフードミックスは解凍しないでそのまま使っても大丈夫?

冷凍シーフードミックス 使い方

初めに、冷凍シーフードミックスは茹でて急速冷凍されているので、「一度火が通っているのなら解凍しないでそのまま使っても大丈夫」と思いがちですよね。

しかし、実際は解凍して使う方が望ましいとされています。

冷凍シーフードミックスは酸化や冷凍焼けを防ぐために魚介類を塩水にくぐらせてから冷凍されているので、購入したばかりのものには『グレーズ』という脂肪を含んだ氷の膜が付着しています。

そのため、グレーズが付いたままでいきなり加熱調理をすると形が縮み、プリプリとした食感もなくなります。

それだけでなく、水分と一緒に旨味も逃げ、逆に魚介類特有の臭みが残って料理の味も悪くなってしまうので、

料理を美味しく仕上げるためにもやはり解凍して使った方が良いですね。

スポンサードリンク

 

 

冷凍のシーフードミックスの解凍方法は?レシピによって変わる?

冷凍シーフードミックス 使い方

では、気になる解凍方法ですが、

複数の友人に尋ねながら調べてみると方法は3つあることが分かりましたので、それぞれ具体的にご紹介します。

 

美味しく食べるには塩水解凍が基本

1つ目に、美味しく食べるには、ボウルに水を入れて塩分濃度が3%くらい(海水と同じくらい)になるように塩を入れて解凍するのが基本です。

なぜなら、塩水につけることで、シーフードからの水分流出を防ぎ、プリプリとした食感とシーフード本来の旨味が保たれるからです。

手順は以下の5つになります。

  • 500mlの水と大さじ1杯の塩を入れたボウルへ冷凍シーフードを入れる。
  • 常温で夏場は30分、冬場は1時間おく。
  • 指でつまんで中心に堅さが残っていないか確認する(残っていなければOK)。
  • ザルにあげて水を切る。
  • お皿にキッチンペーパーを敷き、その上にシーフードミックスを乗せ、さらにその上からキッチンペーパーをかけて水を切る。

 

この方法を実践すれば臭みもとれて色も鮮やかになりますが、それに加えて水気を拭き取った後のシーフードミックスに清酒を少し振りかけて5分くらいおくと、

取り切れない臭みがアルコールと一緒に揮発され、シーフードミックスフライにできるくらい美味しくなるようですよ。

 

そのまま使いたい場合は冷蔵庫で解凍を

とはいえ、カレーなどの煮込みものを作りたい時は、塩や水・キッチンペーパーを使って解凍するのはちょっと面倒くさいですよね。

その場合は使う前日に冷蔵庫へ移し、ゆっくり時間をかけて解凍するのがオススメです。

時間をかけることで海鮮に臭みも出ず、旨味も逃げないようですよ。

 

時間を短縮したい場合はレンジでの解凍も可能

さらに、「当日にメニューが決まったけれど解凍の時間を短縮したい」という場合は、シリコンの容器に入れて電子レンジで解凍することもできます。

しかし、前述でも述べたようにグレーズをつけたままでいきなり加熱すると、縮んで美味しくないと感じる原因になってしまいますので、

なるべく水で流してからレンジにかけた方が良いですね。

さらに、電子レンジの解凍ボタンは解凍する食材の温度を一定の基準に合わせて設定されているため、様子を見ながら何回かに分けて解凍するように注意しましょう。

 

まとめ

冷凍された食材といえば、一度火を通しているから解凍しなくても良いように感じてしまいますが、冷凍シーフードミックスの場合は解凍しないで使うと味が落ちてしまうのが難点です。

解凍方法は複数ありますので、早めにメニューを決めた上で、時間に余裕を持って上手な解凍で美味しく調理してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました