日産と三菱の共同開発で軽規格の新型電気自動車(EV)が、2022年の初頭に発売されることが発表されました。
本体価格は220万円強ぐらいが予想されています。
軽自動車としては高い部類ではありますが、これまでのEV車の価格を考えると100万円程度低くなりました。
現在一般購入できるEV車で手頃とされている日産リーフの最安価グレードでも本体価格330万円強です。
軽自動車とはいえ220万円強の価格設定はEV車の価格競争が始まったことを感じさせます。
この車種は全長と全幅は軽の規格いっぱいの軽の中では大きめのサイズで、航続距離は200㎞です。
2021年度と同額の補助金を想定した場合の実質購入価格は200万円ほどとなります。
日産・三菱はこの新価格の軽EV車を電気自動車の普及を加速させるためのブースターにしたいと考えています。
軽EV車の補助金はいくらになる?
EVなどに支給される基本的な補助金(CEV補助金)は、航続距離や外部給電機能の有無に応じて車ごとに決まっています。
厳密な計算式は公表されていませんが、実例を見ると航続距離100㎞あたり10万円前後で最大40万円までとなっています。
停電時などにケーブルをつなぐことにより、車から住まいへ電力供給できるシステムである外部給電機能が付いていれば、プラス2万円の補助金がつきます。
日産と三菱の共同開発で誕生した軽EVの電池容量は、20kWh(キロワットアワー)と発表されています。
20kWhの航続距離が200㎞程なので補助金は20万円程度が予想されます。
地域や自治体によって補助金は違います。
東京都で最大まで補助金が出れば、130~140万円で購入できるという試算もでているので、軽EV車に興味のある方はお住いの補助金を調べてみてください。
軽EV車の航続距離は?
軽自動車ではどうしても電池の搭載スペースが限られてしまいます。またバッテリー容量が大きい程車両価格が上がります。
日産・三菱の共同開発で誕生した軽EV車では、軽自動車の規格いっぱいのサイズで電池容量が20kWhと発表されています。
20kWhの航続距離は200㎞とされていますが、エアコンを使用すると走れる距離は短くなります。
メーカーは軽自動車を使うメイン層は、通勤や日常的な買い物に使用する人が多いためさほど問題にならないとみています。
以前に発売された軽EV車の電池容量が16kWhであったことを考えても、現状では20kWhの電池容量は軽自動車としては最大といえそうです。
電池の容量が少ないとそれだけ充電の回数が増えることになるので、電池の耐久性という点ではどうしても不利にはなってしまいます。
ですが電池容量が大きいと充電に時間がかかるという面もあるので、車の使用状況によっては電池容量が少ないことは気にならないかもしれません。
それでもEV車がこの価格で手に入るというのは大きな変化です。今後のEV車の普及や開発に影響があることは間違いないでしょう。
まとめ
軽EV車が続々と世に出てきたらいよいよ電気自動車の時代が到来したという感じがしそうですね。
ガソリンスタンドはガソリンだけでなく充電できるようになったりするのか、それとも充電ステーションのような新しいものがスタンダードになるのか気になるところです。
電気自動車はサブスクリプション向きなように思うので、便利なサブスクサービスも生まれるかもしれませんね。
電気自動車に限らずですが新しいものを作ろうとする時には、必ず越えなければいけない壁や問題があります。
私たちの手元に届くということは、その壁を地道にひとつひとつ越えるための努力を惜しまない人たちがいたからです。
使用する側だとついついもう少し便利になってほしい等簡単に思ってしまいますが、日々より良くしようと研究や開発をしてくださる人たちへの感謝を忘れないようにしたいですね。