家族葬で10人ぐらいの費用はいくら?お葬式を安くあげるには?

家族葬 10人 費用 日常・暮らしの悩み

スポンサードリンク



家族葬の平均費用はおよそ96万円で、一般的な葬儀よりも50万円ほど安いと言われています。

家族葬はどこまでの人を呼ぶなどの定義はありませんが、1~30名を想定しています。

家族葬という名前ですが、呼ぶ人は家族と決まっているわけではなく親しい友人などを呼ぶこともあります。

 

家族葬で10人ぐらいで100万ぐらいかかる?実際はいくら?

家族葬 10人 費用

家族葬の平均費用は96万円ということなのでおおよそ100万円程という認識でいいと思います。

お金に対する価値観は人それぞれだと思いますが、思っているより安くないという印象ではないでしょうか。

10人程で身内だけならばそこまでお金を掛ける必要はないのでは?と感じる方も少なくないと思います。

では実際お葬式のどういったところにお金がかかるのでしょうか。

 

・お葬式そのものにかかるお金

お通夜・葬儀・告別式を執り行う費用

 

・接待にかかるお金

会食・飲食・香典返しの費用

 

・宗教者へのお礼にかかるお金

読経・戒名・お布施の費用

大きくこの3つの他に火葬代や骨壺・棺等の料金などもかかってきます。

 

火葬の費用は公営であれば数千円~5万円程度が一般的です。地域によっても差があると思いますが、5万円代を超える例はあまり無さそうです。

民営の場合は5万円~15万円程とかなり幅があります。

家族葬でも通夜・葬儀・告別式を行う場合はお葬式そのものにかかるお金は大きな変化はありません。

家族葬では参列者が少ない分接待にかかるお金は少なく済みますが、参列者が少ない分香典も少ないです。

少なくても香典を受け取った場合は香典返しが必要になります。

お坊さんに読経や戒名などをお願いする場合も、一般的なお葬式と同額でしょう。

斎場は収容人数が多いお部屋のほうが料金も高いので、少人数であれば部屋の料金は少し抑えられますが、一般的な葬儀と変わらない部分は同じように費用がかかってきます。

スポンサードリンク

 

 

家族葬で安くあげるにはどうすればいい?何から始めればいい?

家族葬 10人 費用

まず地域の複数の葬儀社から見積もりをとりましょう。病院で薦められることもあるかもしれませんが、最安値とは限りません。

 

費用を安く抑える方法はいくつかあります。

・公営斎場を利用する
・葬儀の規模を縮小する
・無宗教葬にする
・祭壇を使用しない
・会食をしない
・補助金、給付金を利用する

 

・公営斎場を利用する

公営斎場は10万円程度から利用が可能です。施設の設備は民間の斎場に劣る可能性はありますが安く抑えられます。

 

・葬儀の規模を縮小する

家族葬の場合は人数はすでに小規模ですが、お通夜を省略する一日葬など葬儀日程を縮小する方法もあります。

 

・無宗教葬にする

読経や戒名にこだわらないのであればお坊さんを呼ばない無宗教葬もよいかもしれません。宗教関係は金額が明確に決められていないものが多く不確定要素が多いです。

 

・祭壇を使用しない

祭壇は30万~120万かかると言われています。祭壇を使用しないだけで費用はかなり抑えられそうです。何もないのは寂しいと感じる場合は祭壇のお花を生花から造花にするだけでも費用が抑えられます。

 

・会食をしない

家族葬であれば特に会食はしなくても故人の思い出を語る事はできるかもしれません。

 

・補助金、給付金の利用

自治体によって金額や申請方法は違うのでまずは調べてみてください。数万円程の補助金が出る可能性があります。

 

生前からお葬式の話をするのは正直なかなか難しいですし、事前に下調べというのも何だか気がひけてしまいます。

ですが、いざその時が来ると一度に色々な事を決めなければなりません。

地域の特性や親族でもそれぞれ考え方は違いますので、下調べ可能な補助金や公営斎場の料金などは調べておくと慌てないで済みます。

 

まとめ

 

身内のお葬式の時に感じたのは大変でもお葬式に出る方は故人について語りたいという思いを持ってきているということでした。

大事なのはお金を掛けることではなく、故人との思い出を語れる場所だと思うので、列席者にとってどれくらいの時間が必要なのかということから、お葬式のプランを組み立ててみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました