初めての一人暮らしにわくわくする人も不安に感じる人も必要な物は同じです。
初日から必要になるものの代表はこちらです。
・電球、蛍光灯など
・スポンジ、キッチン用洗剤
・トイレットペーパー
・歯ブラシ、歯磨き粉
・タオル類
・シャンプー、ボディソープ
・ゴミ袋
最近は照明器具が備え付けでないお部屋の割合が増えているように感じます。
そのほうが自分で好きなデザインのものを選べるというメリットはありますが、無いと大変不便です。
内見や下見の時にどういうタイプの製品が使えるかまで確認して、事前に購入しておくことをおすすめします。
その他の消耗品も必ず当日から必要ではありますが、今はコンビニエンスストアで購入可能なものばかりです。
とりあえず買い忘れがあってもどうにかなります。
ただトイレットペーパーは緊急を要する場合もあるので、すぐ出せる段ボールの中に数個入れておくと安心ですね。
ゴミ袋は自治体や物件によって変わってくるので、住居のある地域で購入するのが望ましいです。
ただ、無地のゴミ袋は色々なことに使えるので、買っておいて無駄にはならないでしょう。
半透明で30~45ℓ程度のサイズが万能です。
新生活に必要なものはいくらの予算が必要なの?
日用消耗品は1つ1つの値段はそれほどではないように感じますが、まとめて購入すると意外と金額がいくので、お会計の時にびっくりなんてこともあります。
前述した必要不可欠なものを例に大体の予算を立ててみたいと思います。
電球、蛍光灯など・・・・¥1000~
スポンジ・・・・・・・・¥100~
キッチン用洗剤・・・・・¥300~
トイレットペーパー・・・¥400~
歯ブラシ・・・・・・・・¥100~
歯磨き粉・・・・・・・・¥400~
タオル類・・・・・・・・1枚¥100~×3
シャンプー・・・・・・・\1000~
ボディソープ・・・・・・\600~
ゴミ袋・・・・・・・・・30枚入り\500~
ざっくり計算しただけでも5000円弱ぐらいかかります。
すべてのものに言えることですが、色々な種類の商品があり値段も様々です。
あくまで一例として見てください。
値段の差が大きいもののひとつに電球があります。
最近はLED電球が一般的になってきましたが、LEDではないものに比べるととても高く感じます。
更にLED電球の中でも、1つ1000円ぐらいのものから2000~3000円ぐらいするものまであるので、何を基準に選べばいいのか大変迷います。
個人的な経験では、少し高くてもLED電球にしたほうが購入や交換が少なくて済むので楽です。
自炊を考えているのであれば、サランラップ・キッチンペーパーも欲しいですし、石けんや消毒用のアルコールも今や必需品ではないでしょうか。
化粧水などのケア用品やティッシュなどもお化粧する人には欠かせません。
トイレットペーパー、シャンプー、ボディソープなど、こだわればどこまでも値段が上がっていきます。
安い物を買っても肌に合わなければ無駄になってしまいますし、値段が高ければ良いとも限りません。
こればっかりは使ってみないとわからない部分もあります。どこにこだわるのかは人それぞれなので自分にとって何が大事なのかを新生活の中でみつけていってください。
新生活に必要な物を効率よく揃える方法は?
最近はインターネットでの買い物が早くて安くて便利というイメージですが、日用消耗品に関しては必ずしもそうとは限りません。
まずなかなか1つという単位で売っていない事が多いです。
まとめ買いである程度の金額に達していれば送料無料になりますが大体の場合は商品よりも送料の方が高くなってしまいます。
一人暮らしの家は収納も限られているのでまとめ買いも限界があることを思えば、1つ単位の購入は近所のお店の方が合理的といえます。
お水など重いうえにまとめ買いしてもそれほど支障のないものなどをネットで購入するなど、自分のライフスタイルに合わせた購入方法選びましょう。
最近は100円均一に行けば何でも揃います。すごく安く揃えられると思ってしまいますが、必ずしもお得とは限りません。
100円な分内容量が少ないなど割高になってしまうこともあります。消耗品を買うのであればドラッグストアやホームセンターのほうがお得に揃えやすいでしょう。
試しに使ってみたいものなどは、少量から試せる100円均一での購入もおすすめです。
まとめ
私は一人暮らしをわくわく迎えた人間ではありましたが、生活するということはやる事がたくさんあり今まで色々やってもらってきたのだと改めて感じました。
生活の環境によって一人暮らしできない人もいますし、数年しかしない場合もあります。
節約や効率よく生活する方法を自分なりに発見しながら楽しんでください。