スマホを小学生に持たせると悪影響が心配⁉実際どうなの?

スマホ 小学生 影響 子育ての悩み

スポンサードリンク



スマホを小学生に持たせると、睡眠不足や成績低下、そして視力の低下などの悪影響が心配ですね…。

実際に小学生にスマホを持たせて、これらの悪影響があったという声も少なくありません。

でも何かあった時にすぐ連絡がとれるなど、スマホを持たせたことによるメリットもあるんですよ。

今回は小学生にスマホを持たせるメリットデメリットの詳細や、小学生にスマホを持たせる際に約束させるべきルールを紹介します。

 

スマホを小学生に持たせたときのメリットとデメリットは何?

スポンサードリンク

スマホを小学生に持たせるメリットは、親と早く連絡がとれることや、子供同士で交流が深まる、そして辞書代わりの学習ツールとして使えること。

一方、デメリットとしては、小学生の子供が有害サイトにアクセスしたり、スマホに依存して宿題などの勉強や親子で会話をしなくなったりすること。

また、スマホゲームにハマってしまったり、親に内緒で課金してしまうことも、デメリットの一つと言えます。

確かにスマホを小学生に持たせることで、何かあった時にすぐ連絡がとれるのは安心ですね。

また子供同士で、メールやトークアプリなどを使って、交流が深まることもあるでしょう。

しかも、子供がみずからすすんで、分からないことをスマホで調べる、という習慣も身に付くようになります。

ここ最近では、小学生からタブレット端末を使って授業をする、ということも増えているので、スマホを持っていないと不便でしょう。

スマホ 小学生 影響

ただしやっぱりデメリットとしては、有害サイトにアクセスすることやスマホ依存になること。

そして親に無断で課金をしてしまうことなんですね…。

特にスマホ依存になってしまうと、親子の会話は減るだけでなく、睡眠時間が減ってしまったり、勉強もしなくなる可能性があります!

また、ずっとスマホをいじっていることで、視力の低下に繋がる悪影響もあるんですよ。

大人でさえスマホに依存してしまっている人が多いので、小学生の子供ならなおさら、スマホの誘惑には勝てないでしょう。

でもやっぱり、スマホは連絡をすぐとれたり、便利ツールとしても持たせてあげたいもの。

そこで、小学生の子供にスマホを持たせるなら、きちんと約束事などルール決めをしていくのがおすすめですよ!

 

スマホを小学生に持たせるなら…ルールが必要!

スマホを小学生に持たせる場合、有害サイトにアクセスしない、クラスメイトの悪口を書き込まない、寝る時間は守るなどを約束させましょう。

また、アプリには親に無断で課金をしないことや、勉強もちゃんとすること、アプリ内などで知り合った人と会わないというルールも必要です。

ではより詳しく、スマホを小学生に持たせる際に必要なルールを紹介します。

 

・有害サイトにアクセスしないこと

ネットにはアクセスをしただけで、料金が発生してそれを請求するなど、悪質で有害なサイトが数多くあります。

小学生にスマホを持たせる場合は、有害なサイトがあることを事前に話し、危険なサイトや見知らぬURLは絶対に開かないようにルール決めをしましょう。

私も子供の頃に、親から携帯電話を渡された時、有害サイトには気を付けるようにと言い気化されましたよ。

 

・クラスメイトの悪口を書き込まない

メールでもトークアプリでもネット上の掲示板などでも、絶対にクラスメイトの悪口を書き込まないこともルールとして大切。

ネットいじめの加害者になってしまうことがあるので、絶対に誰かの悪口を書き込まないということを言い聞かせてください。

 

・寝る時刻は守ること

スマホ依存になると、睡眠時間が減るなどの悪影響が出てしまいます…。

それを防ぐためにも、寝る時間はきちんと小学生の子供には守らせましょう。

私も子供の頃、夜遅くまで携帯電話をいじっていたら、親に怒られたことがありました…。

 

・アプリには親に無断で課金しないこと

ゲームアプリをしても良いけれど、親に無断で課金はしないよう、しっかりと言い聞かせておくべき。

小学生だと特にまだお金の大切さが分からないので、課金をしてしまうことがあります。

でも1度課金をすると次々とまた課金してしまうことがあるので、くれぐれも課金は親に相談してから、というルール決めをしておいてください。

 

・勉強もちゃんとすること

スマホに依存すると勉強もおろそかになりがち…。

そうなれば当然、成績低下にも繋がるので、勉強もきちんとすることをルールにしておきましょうね。

 

・アプリ内で知り合った人と会わないこと

アプリ内やSNSなどで知り合った人とは、絶対に実際に会わないようにさせましょう。

犯罪のターゲットにされてしまうこともあるので、とても危険だということを子供に話しておいてくださいね。

そうすれば子供の安全をしっかり守れますよ。

以上がスマホを小学生に持たせるときに、きちんと決めておくべきルールなので、必ず守らせましょう!

 

まとめ

スマホ 小学生 影響

スマホを小学生に渡しても悪影響が出ないようにするためには、勉強や睡眠時間を削らないなどのルール決めが必要です。

特に有害サイトへのアクセスや無断課金はしないこと、誰かの悪口は書き込まないことなども言い聞かせると安心ですね。

私も親から携帯電話を渡された時は、かなり厳しくルール決めをされました。

でもそのルール決めが子供の安全や、悪影響を及ぼさないことなどに繋がりますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました