子供が小学生に上がるのは大きなイベントですよね。
子供が小学生に上がる際にはたくさんの準備するものがありますが、その中でも大切なのがランドセルです。
子供にとってランドセルは小学校6年間使うものです。
なので長持ちして後悔しないための物を選びたいですよね。そんな子供のためのランドセル選びのことを最近はラン活と呼びます。
ラン活ですが、何歳からやって、失敗しないためのポイントは何なのでしょうか?
ここではそんなラン活について解説をしていきたいと思います。
ラン活はいつから?年中からのタイミングがベスト!?
ランドセルですがたくさんの種類があります。
リーズナブルなランドセルから、フルオーダーのランドセルまでさまざまです。
ただ人気のランドセルの場合、販売開始した直後に即売り切れということもあるので、やはりラン活を始めるには早めにするに越したことはありません。
そんなラン活ですがいつから始めるのがベストなのでしょうか?
結論から言えば、年中からがベストになります。
ラン活のスケジュールとしては以下のようになっています。
2-3月
この時期ぐらいから子供からの希望を聞いて、資料を集めるようにしましょう。
ランドセルですが、大体春頃に新作の発表がされます。
最近のランドセルはカラフルな物であったり、子供の成長に合わせた作りになっているなどさまざまです。
なので子供の要望を聞いて、その中で両親でも相談してランドセルの資料を集めるようにしましょう。
4-5月
4月ごろからメーカーによるランドセルの展示や早期予約が始まります。メーカーによって作りやアフターサービスが違ってきます。
やはりランドセルは実際に背負ってみてが大事ですから、ぜひ子供を連れて、ランドセルを実際に背負ってみるようにしましょう。
※ランドセルは誰が買えばいいの?どっちの親?他の人がどうしているのか気になる記事についてはこちら
→「ランドセル 誰が買う?」について書いた新しい記事へのリンク
6-9月
実際にランドセルを購入するようにしましょう。
人気のタイプの場合、半年前にはすでに完売ということもあります。なので早めに動く分には全く問題はありません。
それ以降はランドセルも売れ残っていき、年明けごろには在庫処分という形で、安く売られるようになります。
なのでもしラン活は安く済ませたいという方は、ギリギリに動くのもありですね。ぜひ早め早めに動いて、子供に理想のランドセルを買ってあげてくださいね。
ラン活は早すぎるってことはない?後悔しない選び方!
ラン活ですが早めに動くと早すぎると思うかもしれませんが、そんなことはありません。
上記のように人気のモデルの場合は、即完売ということもあるので、年中の年明けぐらいから動いても問題はありません。
ラン活ですが後悔しない選び方としては以下のようなことがあります。
・実物を見る
ランドセルは子供にフィットするように作られています。
ランドセルやデザインによって子供によってぴったりなランドセルも変わってきます。
なので実際にランドセルを背負って選ぶようにしましょう。
・子供の希望を聞き入れる
やはりランドセルを使うのは子供ですので、子供が使いたいランドセルを選ぶのが良いでしょう。
ただ、ランドセルを選ぶのは幼稚園児になるわけですから、派手派手な色であったり、キャラクターもののランドセルを選んでしまいがちです。
もちろんそれでも良いのですが、その場合、成長していくに連れて恥ずかしくなったり後悔をするということがあります。
なのでその場合、両親である程度候補を絞った上で、子供に選ばせてあげるようにしましょう。
そうすることで、子供も自分で選ぶ選んで一応希望通りのランドセルを使うことができます。
ラン活に早すぎることはないので、ぜひ両親と子供で納得したランドセルを選べるようにしましょう。
まとめ
今はランドセルもさまざまなタイプやカラーがあり、選ぶのも大変です。
子供のランドセル選びをラン活と呼ぶことも増えており、計画立てが大切になります。
ラン活ですが、年中ごろから始めても問題はありません。
むしろラン活に早すぎるということはなく、早く動いて、子供と両親で納得したランドセルを選ぶことが大切です。
ぜひしっかりとラン活の計画をたてて、長く使えるランドセルを選んでくださいね!