今は何かと物騒な世の中ですよね。
特に高齢者への詐欺や事件も多く、親が高齢だと色々と心配になりますね。また、高齢者の親と離れて暮らしている場合には、体調なども心配になるでしょう。
そんな親が高齢者の場合、安心をするためにスマホを持たせたいと考える人もいるでしょう。
しかし、高齢者にスマホを持たせる場合には注意点やいらないという意見も多いです。
ここではそんな高齢者とスマホについて解説をしていきたいと思います。
高齢者がスマホを使えない理由って?
日本にはたくさんの高齢者がいますが、スマホを使いこなしている人は少ないですよね。
高齢者はどうしてスマホを使えないのでしょうか?
その理由として以下のことが挙げられます。
・タッチができない
高齢者の場合はタッチをしようとするとついつい強く押してしまう人が多いです。
なのでタッチパネルが反応しない→壊れたかもしれない→触れない、などとすぐに諦めてしまうことも。
タッチができないとなるとスワイプなどのスマホでの基本動作もできないですよね。
・用語が覚えられない
私たちが普段当たり前に使っているスマホ用語ですが、高齢者にとっては全てが聞きなれない言葉です。
ホームボタン、スワイプ、フリック、スクショ、SNSなどなど、どれもこれもを理解しようとするのは大変ですね。
このような言葉にぶち当たるたびに調べていたらスマホを触りたくなるのもわかりますね。
・ログインができなくなってしまう
スマホを使ってサービスを利用しようとなると、ログインやパスワードは必ずありますよね。
高齢者の場合はこれらを全部管理するのは大変です。
せっかく作ったパスワードも忘れてしまって、サービスが利用できなくて嫌になってしまうということもよくあります。
このように高齢者がスマホを使おうと思っても様々な難関があります。
これらを理解できずに高齢者がスマホを持って何か詐欺にあったり事件に巻き込まれるのなら、高齢者にはスマホはいらないと思ってしまってもしょうがないですね。
高齢者がスマホを使うときの注意点は?危険なことはない?
高齢者がスマホを使うときですが注意点はあるんでしょうか?
こちらも結論から言えばあります。
では高齢者がスマホを使うときの注意点についても紹介していきます。
・最初の設定をしっかりサポートをする
高齢者にスマホを使うときは最初の設定をしっかりサポートしてあげましょう。
お店によっては高齢者のスマホ教室を行っているところもあるので、そのような教室も利用するのもありです。
高齢者のスマホサポートを行っていることもありますが、今度はそれはそれで法外な値段を取られることもあります。
なので面倒が見られる距離にいるのならサポートはできるだけご自身でやってあげて、高齢者にはスマホに慣れてもらいましょう。
安いSIMフリースマホの場合はサポートサービスもないので、サポートをしてもらいたい場合にはキャリアのスマホを選ぶことをおすすめします。
・指紋認証と紐付ける
ログインですが、上記のように高齢者の場合パスワードがわからなくなる可能性があります。
その場合、指紋認証などの生体認証と紐づけることをおすすめします。
指紋認証や顔認証を利用すれば、煩わしいログインもなくなりセキュリティも高くなります。
・家族以外とは着信拒否
これはスマホに限らずガラケーでもそうですね。
家族や緊急時以外の連絡先とは着信拒否をすることで、詐欺に合うことを防ぐことができます。
このように高齢者にスマホを使う場合にはいくつか注意点があるので、しっかりサポートをしてあげて使わせるようにしましょう。
まとめ
高齢者ですがスマホを使うのはやはり難しいことが多いです。
理由としては用語が覚えられなかったりタッチができなかったりと様々で、高齢者にはスマホはいらないんじゃないかと思ってしまうのもしょうがないです。
ただ高齢者でもスマホ自体は使えるととても便利です。
しっかりサポートをして、セキュリティも考えて使わせてあげることで、高齢者にも便利スマホを使ってもらってくださいね!