涙活のやり方が知りたい!涙活にはおどろきの効果が…?

涙活 やり方 美容と健康

スポンサードリンク



涙活は能動的に涙を流すことでストレス発散する方法です。

ただ泣けばいいというものではなく、リラックスした状態で行うことが大事です。

涙活をする間隔としては週一ぐらいがおすすめだそうです。一週間のストレスを一度落としてリセットする感覚ですね。

時間帯としてはそれぞれのライフスタイルにもよると思いますが、寝起きよりは寝る前のほうが高い効果が得られるとされています。

リラックスできる環境を整えることも大事です。照明の明るさを調整したり、リラックス効果の高いアロマを取り入れるなど、自分がリラックスできる環境のほうがより高い効果が得られる可能性が高いです。

涙活では涙を止めずに一気に流すことが大事です。涙を我慢すると交感神経が優位になってしまうそうなので、思い切り泣ける環境で行うのがよさそうですね。

一人で行うよりも涙活イベントなど人前で行うほうが効果が高いとされています。人前で思い切り泣けるほど自分を解放することで効果が上がるとみられているそうです。

 

泣くと効果は?自律神経と関係がある!

涙活 やり方

涙活でストレス発散ができるのは泣くことで副交感神経が活性化するためです。

人はストレスが多いと交感神経が活発化してドキドキしたり血圧が上昇したりします。

悪いことのように聞こえてしまうかもしれませんが、活動するうえで大切な働きです。

しかし、交感神経が優位な状態が続くと疲れてしまいます。

交感神経と副交感神経のバランスがうまく保たれなくなり、交感神経優位の状態が続くと、いわゆる自律神経失調症とよばれる症状がでてくる可能性があります。

そうならないためにも活動する時間は交感神経が、休む時間は副交感神経が活発になるようにする必要があります。

涙活は能動的に涙を流すことで副交感神経を活発化させ、体をお休みモードの状態にすることで体のバランスを整える効果が期待できます。

 

涙活でおすすめのアニメはどんなのがある?

涙活 やり方

涙活におすすめのアニメをジャンル別に紹介します。

ザ・王道!誰もが知っているアニメの劇場版

映画「STAND BY MEドラえもん」

ドラえもん初の3DCG版ということで話題になりました。ドラえもんの劇場版はどれも泣けますが、大人になったのび太くん達が出てくる物語は特に泣けます。

 

「ワンピース THE MOVIE エピソード オブ チョッパー プラス 冬に咲く、奇跡の桜」

長いシリーズの中で出てきた泣けるシーンの中で間違いなくトップ3に入るであろうエピソードにアニメオリジナル要素を加えた劇場版です。

ワンピースをあまり観たことがなくても泣けること間違いなしの作品です。

 

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

日本中が泣いた!と銘打っても嘘にならないのではないかといえるほど涙なしには観られない作品です。

美しい映像と物語に沿った音楽、心に響く言葉の数々に号泣必至です。大量のティッシュもしくは大きめのタオルを用意してから観てください。

 

重たいけれど目が離せない運命に翻弄される主人公の物語

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」

私が泣けるアニメのおすすめを聞かれた時に真っ先に答えるのがこちらの作品です。

戦後のお話なので色々な意味で辛い場面もあるのですが、感情の無い少女が人との出会いを重ねて、少しずつ感情を知っていく物語なので温かい気持ちにもなります。

 

「コードギアス 反逆のルルーシュ」

放送当時とても話題になったSFロボット作品です。

ロボットを使った侵略や戦いと並行してすすむ学園ラブコメがあることによって、より争いが辛いものに感じる部分や運命の残酷さに涙がでてしまいます。

 

笑いあり涙あり、人間関係を考えさせられるアニメ

「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」

絵がかわいいので何となく軽い気持ちで見始めてしまいますが、思春期特有の暗い感情や子供の頃の出来事がその後の人生にどう影響を与えるかなどを考えさせられます。

いきなり最終話から観ても泣けるのではないかと思う程ラストシーンが泣けます。

 

「かくしごと」

下品な内容の漫画を描いているために娘に漫画家であることを隠す父と、父親思いのかわいい娘の笑いあり涙ありの物語です。

基本は漫画家の悲哀と娘のかわいさをふんだんに盛り込んだギャグ作品なので刺激が強いものが苦手な方におすすめです。

 

まとめ

映画やアニメを観て涙活をする場合には、まず自分の泣きツボを探すことが作品選びをスムーズにします。

直近で泣いたことを思い出して、自分の泣きツボを押さえたら涙をいっさいこらえることなく思い切り泣いてみてください。

スッキリと眠りにつけるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました